2006年04月01日 ラクレット おいしいチーズ ラクレットというのは、スイスの代表的なチーズで、名前の由来はフランス語の ラクレ(Racler)「そぎとる」からきています。このチーズにも、無数のチーズア イ(穴)があります。 伝統的な食べ方は、半分に切ったチーズの切り口を暖炉の炎に向けて置き、 溶けてきたらナイフで削り取り、茹でたジャガイモにつけて食べるというもの。 専用の「ラクレット・オーブン」というのも、あります。 この料理の名前が「ラクレット」と呼ばれたので、それに使われるチーズもラク レットというようになったらしいです。 スイスだけでなく、アルプスを挟んだ反対側のフランスでもこのチーズは作られ ていて、同様の食べ方をします。
kakora 2006年04月01日 22:26 本当にいろいろなチーズがありますね私もハイジの おじいさんがチーズをとかしてパンにを...思い出しましたジャガイモとチーズ ... あらっ おかずが足りない?というときします 美味しいですよね でも美味しいチーズだったらと幸せ~気分だと思います義妹は 少しマヨネーズをかけて チーズをのせていましたえっと思ったのですが 子供たちにはうけていました
ラブ 2006年04月03日 09:40 まゆみっふいさん、売ってるんだぁ…(笑)。何かわからないものって、食べるのに勇気が要りますよね。でもラブは、まず食べます(爆)。慎重じゃないから、そのうちお腹をこわすかも。minminさん、私も行きたいです。巨大な、ブランコに乗りたい(笑)。kakoraさん、棒の先に刺して、暖炉で温めて溶かしていたチーズはラクレットではないか…と思っています。マヨネーズとチーズ、意外に合うかもしれませんね。かめきちさん、目の前でかけてくれる…というのが、よいですよね。アールグレイさん、ラクレットじゃなくても、溶けるチーズだったらゆでたじゃがいもにかけてオーブンで焼くと、即席つまみにもなります。
ぎーこ 2006年04月08日 21:33 はじめまして。ラクレット大好きです☆フランスとスイスの国境あたりのリゾート地に音楽祭に行ったときに同様の食べ方で食べましたがチーズが最高でした。このブログ、美味しいものがたくさんのっていて目移りしてしまします。
ラブ 2006年04月10日 08:51 はじめまして、ぎーこさん。書き込んでいただいて、ありがとうございます。リゾート地での音楽祭…おしゃれですね。あちらのチーズ、現地で食べたらおいしいだろうな。憧れです。
この記事へのコメント
よだれがでそうです。
バターもよいけど、こういうのも一度お試し下さい。
スイスに行きたいです。
私もハイジの おじいさんがチーズをとかしてパンにを...思い出しました
ジャガイモとチーズ ... あらっ おかずが足りない?というときします
美味しいですよね でも美味しいチーズだったらと幸せ~気分だと思います
義妹は 少しマヨネーズをかけて チーズをのせていました
えっと思ったのですが 子供たちにはうけていました
まろやかなチーズの風味がいいのでしょうね^^
売ってるんだぁ…(笑)。何かわからないものって、食べるのに
勇気が要りますよね。でもラブは、まず食べます(爆)。
慎重じゃないから、そのうちお腹をこわすかも。
minminさん、
私も行きたいです。巨大な、ブランコに乗りたい(笑)。
kakoraさん、
棒の先に刺して、暖炉で温めて溶かしていたチーズはラクレット
ではないか…と思っています。
マヨネーズとチーズ、意外に合うかもしれませんね。
かめきちさん、
目の前でかけてくれる…というのが、よいですよね。
アールグレイさん、
ラクレットじゃなくても、溶けるチーズだったらゆでたじゃがいもに
かけてオーブンで焼くと、即席つまみにもなります。
ラクレット大好きです☆
フランスとスイスの国境あたりのリゾート地に音楽祭に行ったときに
同様の食べ方で食べましたがチーズが最高でした。
このブログ、美味しいものがたくさんのっていて目移りしてしまします。
書き込んでいただいて、ありがとうございます。
リゾート地での音楽祭…おしゃれですね。
あちらのチーズ、現地で食べたらおいしいだろうな。
憧れです。