エストラゴン(タラゴン) おいしい香辛料

フランス料理には、欠かせないハーブ−エストラゴンは、もと
もとギリシア語のdrakon(蛇)からつけられた名前です。
蛇などの毒を治す力を持っているという説と、その根が蛇がト
グロを巻いている様に見えるからという説があります。
フランスでは、セルフィーユパセリと並ぶ3大ハーブで、別
名「食通のハーブ」とも言われています。


エストラゴンには、かすかな苦味と甘い香りがあり、鶏肉や卵
料理、ソース、ドレッシング、ピクルスの風味づけなどに使わ
れます。エストラゴンをワインビネガーに漬け込んだ、エスト
ラゴンビネガーや、バターに練り込んだエストラゴンバターは、
有名ですね。

この記事へのコメント

kakora
2006年06月22日 08:20
見たことはありますが 使ったことないです 
なるほど~です ^^
2006年06月22日 08:33
へぇ…ハーブってやっぱり薬効があると言われていた植物が多いんですね。
mimimi
2006年06月22日 09:17
kakoraさん同様に見たことは知ってるけど
自分では使った事無いですね。
じゃすみん
2006年06月22日 09:56
ヨモギの仲間だそうですが、香りをかいだことがないので
一度クンクンしてみたいですw
2006年06月22日 11:09
植えてみよう!(^◇^;)
アールグレイ
2006年06月22日 12:04
タラゴンといわれるものですよね。
ワインビネガーなど、お料理にいいですね^^
まゆみっふぃ
2006年06月22日 14:13
聞いたことはあるけど、使ったことはありません。
たくさんあるハーブを使いこなせたら、ホントにお料理上手ですね。
2006年06月22日 19:11
スーパーに行って探して見ます。
特にエストラゴンバターに興味があります。
ラブ
2006年06月23日 07:56
葉を使うハーブは、育てやすいし場所をとらない
ので、植えておくと便利ですよね。
エストラゴンは、フレンチで本当によく使います。
yukky_love_turtle
2006年06月25日 14:21
へぇ~、さすがはラブさん。 あいかわらず教養が深い。 本当に感心させていただいてます。
ラブ
2006年06月26日 09:06
食べ物の一部だけです。好きなので…。
後は、天然だとよく言われます(笑)。

この記事へのトラックバック