ホタテの旬は、産卵後の貝柱が成長する夏と、産卵前で精巣や
卵巣が太る冬から春にかけてです。
以前、北海道の噴火湾の養殖ホタテを送ってもらったことがあ
るのですが、その大きさにびっくりでした。
帆立貝という名前は、貝が口を開いた状態が、和船が帆を立て
て波を分け進む様子をイメージさせることから付いた…と言わ
れます。
バター焼き、炒め物、煮物、グラタン…など、和洋中問わず使
えます。また貝柱は干して、中華の食材になりますね。
え〜恒例になりました(いつからだよ)、おまけコーナーです。
ホタテマン
これは、古いなぁ〜。
この記事へのコメント
ホタテマンをご存じだと、お年が...でもきっと幼稚園の頃見たんでしょうね。
義父が続けて殻つきのおおきなホタテを買ってきて・・・
続くのが苦手な私は一時期ホタテ嫌いに(^^;)
やっと最近元通りになりました。
なんでも美味しいですよね。ホイル焼きも好きです(^-^)/
簡単ですしね(^^)
ウフフ ラブさんから「ホタテマン」 いや~懐かしいですね♪
魚もいいけど
貝類は、寿司でも
うまい
この時期のホタテは最高にうまいんだな~
マヨネーズ焼きおいしいYO♪
フロントガラス割れた~!・・・を手繰ってきました。
我が家でも私と息子に娘と婿さんの四人がフロントガラスやられたんです、
ホタテはいいですね、お正月に毎年送ってもらってバター焼きしています。
うちは今日牡蠣を近所の方にいただきました。
これ殻取るの大変でした。
でも美味しかったです。
トーマさんも言っているけど、マヨネーズ焼き美味しいですね♪
フカヒレ…とかですか? 日本って、意外に中華料理を
支えているのでしょうか…。
famさん、
大阪でも、最近ホタテの稚貝を見ます。鍋料理のダシ…
にしてましたが、お味噌汁もよいですね。
ホタテの稚貝に、いっぱい虫みたいな白いものが付いて
いませんか? あれ、アニサキスなのかゴミなのか、ち
ょっと気持ち悪いのですが…。
ホタテマンは、おまけを検索している時に、ネットで見
つけました。でもうっすら覚えている、自分が怖かった
です、ハイ。
kakoraさん、
ホタテ嫌いになるまで、ホタテを食べてみたいです。
力也さんは、どちらかというと「黒飴」のイメージが強
いですね。あれも、結構古いけど(^^;)
irukaさん、
お刺し身にできるほど、新鮮な貝はどれもおいしいです
ね。ああ〜、どうしてもirukaさんの名前が、ikuraさん
に見えるラブです。ずっと前からなのですが…。
ハイマンさん、
ハイマンさんも、お取り寄せが結構多いですよね。グル
メだなぁ…。青森のホタテ…、おいしそうです。
トーマさん、
ホタテに手をはさまれたこと、あるのですか?
それだけ生きがいい…ってことですよね。ホタテを開け
るのって、なかなか大変な作業です。軍手をして、ナイ
フ持って…。
旅爺さん、
はじめまして。4人もフロントガラスですか…。
そういうことって、あるのですね。私は初めてだったの
で、そんなにチョコチョコあるんだ…。びっくり。
chi-さん、
そうなんです。殻つきは、料理の前に殻を開けるだけで
疲れてしまいます…。ホタテもカキも、なかなか大変で
すよね。いただきもののカキ…、うらやましいです。
へぇー、名前の由来は、どれも面白いですね。
ホタテのバター焼き、好きです。
もちろん、ホタテの貝柱。
ビールか日本酒でいただきたい。←お約束♪
「和船が帆を立てて波を分け進む様子」かぁ。
前向きでひたむきなんですね、ホタテって^^(笑)
とびきり新鮮なやつね。日本酒でクイッといきたいですね。
あ〜おまけコーナー、ホタテマンだ〜。なつかしいな〜。(笑)
本当にお約束♪w バター焼き、おいしいですね。
大きなホタテを、食べたいな。
ゆみログさん、
> 前向きでひたむきなんですね、ホタテって^^
フム、そう考えれば、ホタテさんはひたむきかも…。
しかしそう考えると、食べられませんねぇ(笑)
朝のソナタさん、
刺し身もいいですねぇ。大阪のホタテは小さいから、
やっぱり北海道のホタテのお刺し身がいいなぁ。