そごう心斎橋店閉店
このブログを始めた時に起こったニュースと言えば、まず「心斎橋そごう」
の開店でした。
最初の「そごう」開店の記事はこちら(2005年)
途中の「そごう」の記事はこちら(2006年)
「そごう」は、1830年十合(そごう)伊兵衛が、大阪に「大和屋」として
開業したのが始まりで、1877年には今の心斎橋本店に場所を移して、「十
合呉服店」としました。
ところが、2000年に倒産。本店も閉鎖されました。心斎橋の百貨店は隣り
の「大丸」だけとなり、界隈は火が消えたようになったのでした。
そこで2003年西武と提携し、2005年に心斎橋本店が復活したわけです。
ところがやっぱり経営不振で、8月31日に閉店することになってしまいまし
た。私がブログを継続している間より短い期間の運営は、本当に残念です。
後の建物は、大丸が買うのですが…。
30日の日曜日、仕事の帰り、そんな「そごう」に買い物に行きました。
閉店まで2日しかないはずなのに、店内それほど混んでいませんでした。
最後の日は違うかもしれませんが、ちょっと淋しいですね。
の開店でした。
最初の「そごう」開店の記事はこちら(2005年)
途中の「そごう」の記事はこちら(2006年)
「そごう」は、1830年十合(そごう)伊兵衛が、大阪に「大和屋」として
開業したのが始まりで、1877年には今の心斎橋本店に場所を移して、「十
合呉服店」としました。
ところが、2000年に倒産。本店も閉鎖されました。心斎橋の百貨店は隣り
の「大丸」だけとなり、界隈は火が消えたようになったのでした。
そこで2003年西武と提携し、2005年に心斎橋本店が復活したわけです。
ところがやっぱり経営不振で、8月31日に閉店することになってしまいまし
た。私がブログを継続している間より短い期間の運営は、本当に残念です。
後の建物は、大丸が買うのですが…。
30日の日曜日、仕事の帰り、そんな「そごう」に買い物に行きました。
閉店まで2日しかないはずなのに、店内それほど混んでいませんでした。
最後の日は違うかもしれませんが、ちょっと淋しいですね。
この記事へのコメント
やっぱりどこの世界も弱肉強食か。
今の経済が早く良くなってくれる事を願っています。^^;
揃わないんですよね…
そんな中大丸すごい
ど~なるのかなぁ
難波に行けば 高島屋
やはり 心斎橋のシンボル的なお店の一つで
寂しいです。
心斎橋も若者の街になり、大人の
雰囲気が欲しいです。
もったいないですよね。
最後に使うことはなかったです。
ラブちゃのプロフ画のところに5位ってなってて、
なんやろ~~と思てたら、
人気ランキングやん!
スゴイなぁ~、ラブちゃは^^
やはり、お客さんは少ないです。
大阪のそごうにはキルト展のイベントなどでよくいきました。
本当に大変な世の中になったものですね(~_~;)