太閤弁当&あみだ池大黒 落語家と行くなにわ探検クルーズ

湊町の船着き場から出航する、これが「なにわ探検クルーズ」の船です。
8.jpg

4.jpgコースは、以下の一周コースです。
湊町→道頓堀川水門→ドーム前木津川北上→中央卸売市場前→安治川→
堂島川→中之島公会堂前→桜之宮公園(桜のシーズンだけ往復サービス)
→東横堀川水門→マイドーム大阪前→道頓堀→湊町

これに名前の通り、落語家さんが1人乗ります。本日は桂きん太郎師匠。
さすが、着物が派手w
10.jpg

お弁当は別途注文ですが、「太閤弁当」1,500円。創業60年天保山の
老舗「割烹・むろ多」とありますが、そんな老舗あったかなw
11.jpg

鯖味噌漬け、炊き合わせ、鶏のアチャラ風(唐揚げです)、ぬた和え、
煮卵、カニサラダ、ご飯、牛肉のしぐれ煮、お漬け物。観光価格です。
太閤エールという地ビールも販売していますが、富山で作っているそ
う。地ビール、ちゃうやん。
12.jpg




船内は年配の方が多かったですが、なぜか地元のグループばかりw
でもきん太郎さんのお話は落語ネタを交えながらとってもおもしろく、
あみだ池と長野の善光寺さんのつながりから、岩おこしの由来から、大
阪に住んでいても知らないことばかりでした。大体、道頓堀に水門があ
るなんて、初めて知りましたもん。

中でも受けたのは、大阪一番物語。「引ったくり」「路上駐車」だけで
なく、「離婚」も一番多いとか。それも都市別だと、門真市がトップだ
そうです。さらに、爪楊枝の消費量は世界一(タコ焼きに刺さってるか
ら)、缶チューハイの消費も日本一。ちなみにビール一番は青森県、発
泡酒一番が高知県、さらに安い缶チューハイが大阪だそうです(;_;)

見て下さい! 水陸両用車! 観光バスのようです。乗りたい♪
13.jpg

チラッと見えた、大阪城。
18.jpg

橋と川の面が一番狭い堂島大橋をくぐる時は「ジョーズ」のテーマ、窓
も天井も開け放つ時には「サンダーバード」のテーマ、そして道頓堀に
戻って来た時には「六甲おろし」を流しながらの、運航ですw 
むちゃ恥ずかしい!
19.jpg

20.jpg

船から見る「グリコ」、船から見る「ドンキ」の観覧車(現在運休)。
17.jpg

16.jpg

ご存知でしたか、大阪の皆さん! 「えびす橋」のこの模様、お好み焼
きのコテだそうです。川から見ないと、わかりませんねぇ。しかも橋の
上にいると、皆がなぜ写真を撮っているのか、わかりませんよね。
15.jpg

お土産の「あみだ池大黒」の「おこし」。最後まで、楽しかったです♪
14.jpg


この記事へのコメント

2010年04月03日 08:20
やはり・・・けっこうディープですね♪ (≧∇≦)ブハハハ!
2010年04月03日 08:57
大阪一番物語なかなか面白い、でもあまり自慢できるものでもなさそうですね。
2010年04月03日 09:42
美味しいもの戴きながらの船遊びとはリッチですね。
フランスのセーヌ川の船遊びは船の人と橋の上の人とで声掛け合って賑やかですよ。
2010年04月03日 10:20
えぇ~~、超楽しのそうやんかっ!!!
行って見てぇ~^^
けど、道頓堀は勘弁やなぁ・・・^^;
水陸両用って、冠水して身動きとれないバスみたい・・・。
やっぱ、大阪楽しそやね^^
2010年04月03日 10:29
ドンキの観覧車一度は乗ってみたいと思っていたのですが、
運休なんですね。

ああぁ~串かつが食べたいです。^^;
2010年04月03日 11:31
やっぱり、大阪の風景ってすごいなあ。
お弁当も豊臣秀吉なんですね。
ほんとに楽しそう!!
2010年04月03日 14:58
タイガースイエローじゃん!
2010年04月03日 16:06
小さい頃、東淀川区に住んでて、今はずっと福岡ですが、大学は近畿大学の通信教育でしたので、大阪にはとっても親しみがあります。

それにしても箸がお好み焼きのコテの形とは知りませんでした!!

さすが大阪ですね~
2010年04月03日 16:09
こてこての大阪ツアーですね。昨年、水上バス観光を初めてしました。日曜の午前一番の便でしたので、かなりすいてました。
道頓堀まで入り込む便ではなかったので、逆にらしくない、スマートな水上観光でした。
欄干代わりに「こて」が配されていたとは、初めて知りました。
2010年04月03日 16:47
あっ、ドンキの観覧車懐かしいです☆
3年くらい前に相方と乗りました(^^)
今は運休中なのですねー。
2010年04月03日 17:43
お好み焼きのこて!!!知らなかったぁぁぁ!!!
こうやって観光客になるのって楽しいですね~。
2010年04月03日 19:31
とても楽しそうなクルーズですね~
大阪もんかんかですねっ♪
2010年04月03日 19:32
なにわ探検のお船!乗りたいです!落語を聞きながらのお弁当、いいなあ。
2010年04月03日 19:38
おおーーーっっ!!えびす橋の模様・・・初めて知りました!!
言われないと絶対に気づきませんよね^^
2010年04月03日 19:47
船上で頂くお弁当羨ましいです。
楽しそうな景色ばかりです^^
2010年04月04日 00:11
いや~!!楽しそう♪美味しそう♪おもろそうですぅ!!♡→ܫ←♡♪ いいなぁ!!

それから!!えびす橋のテコ・・・・知らなんだ・・・。勉強になりました!
2010年04月04日 01:17
あやしい老舗の味は
やはり、あやしかったみたいですね。
見慣れた景色も、船から見ると違った風景に
なりますよね!
2010年04月04日 10:22
「なにわ探検クルーズ」
さすが大阪らしいネーミング!
これは、やはり母を連れて
行かなくっちゃ♪★♪
ご案内ありがとうございます!
2010年04月04日 12:49
いやぁ~
一度、乗船してみたいですねぇ~^^!
2010年04月04日 13:00
ラブさま、

戎橋の欄干がコテの形になっているなんて~!初めて知りました。徹底してベタな選曲での船めぐり、恥ずかしいけど楽しそうですよね(笑)
2010年04月04日 15:25
大阪・・・・出かけるたびにゆっくりしたいなって思うのですが・・・
演奏会の後は次の遠征先へ移動になっちゃうんですよね。
2010年04月05日 07:59
流石大阪、八百八橋の水の都ですね。職場の後輩がやはりクルーズに参加したようで、面白いようですね。

この記事へのトラックバック