千本浜公園 沼津&(東田子の浦)→吉原 3.6km
前回、東海道を沼津から東田子の浦まで歩いてみて、心残りだったのが海沿いに
植えられている松林のこと。街道はそこから一本北へ入るので、松林の頭しか見
えないのです。何となく気になります。
そこで今回は沼津で降りて、千本浜公園に松を見に行ってみよう…と考えました。
でも生憎の雨。景色はあまりよくありません。
公園の中には、この松原を手植えで復活させた「増誉上人」の像があります。

堤防に上がってみると、そのすごさがわかります。ずっと田子の浦の方まで続く
松林です。

風も強いのでしょうね。曲がって生えてます。

その後は沼津に戻り、前回の終点「東田子の浦」駅に移動です。
相変わらずの、かわいらしさ。


途中で、お祭りに遭遇。「毘沙門天大祭」というのだそうです。
すごい人出、駅から続く屋台の数も半端ではありません。

毘沙門さんの入口。

雨と人出ですっかりめげて、短いですが、今回はJR吉原駅でおしまいにしまし
た。なかなか前に、進みませんw

吉原のある富士市は、製紙工場の町です。以前は新幹線で通るだけで、臭かっ
たような気がしますが、今回はかなりマシでした。環境への配慮でしょうか…。


吉原宿→
植えられている松林のこと。街道はそこから一本北へ入るので、松林の頭しか見
えないのです。何となく気になります。
そこで今回は沼津で降りて、千本浜公園に松を見に行ってみよう…と考えました。
でも生憎の雨。景色はあまりよくありません。


堤防に上がってみると、そのすごさがわかります。ずっと田子の浦の方まで続く
松林です。

風も強いのでしょうね。曲がって生えてます。

その後は沼津に戻り、前回の終点「東田子の浦」駅に移動です。
相変わらずの、かわいらしさ。


途中で、お祭りに遭遇。「毘沙門天大祭」というのだそうです。
すごい人出、駅から続く屋台の数も半端ではありません。

毘沙門さんの入口。

雨と人出ですっかりめげて、短いですが、今回はJR吉原駅でおしまいにしまし
た。なかなか前に、進みませんw

吉原のある富士市は、製紙工場の町です。以前は新幹線で通るだけで、臭かっ
たような気がしますが、今回はかなりマシでした。環境への配慮でしょうか…。


吉原宿→
この記事へのコメント
こういうところで風力発電やったらどうなんでしょ。
味気ないですかね。(^_^;
無理せずマイペースで、ね。(携帯ナビは使った方が良いよ^^;)
そう言えば私の五十三次旅は今まで雨振りが一度もありません。
私か相方のどちらかが晴れ男なんでしょうか。