(轟橋)→丸子 2.5km
さてGWに突入し、まず出かけたのが東海道ウォークの旅。前回の安倍川を越えた
「手越原」を少し戻ったバス停「轟橋」からのスタートです。
まずはお馴染みになりつつある「静岡駅」。
駅前のバス停から、バスに乗ります。

轟橋のバス停です。

丸子の宿に入って来ると、古い町並みが続くようになります。

お酒屋さん。

大きな松も現れます。江戸時代から旅人の姿を見ていたと思うと、また何百年も元
気で頑張って欲しいですねぇ。


丸子の宿はおもしろくて、街道のお家に昔何屋さんだったのかが書いてあります。
ここは「かたばみ屋」。

ここは「奈良屋」。

「お七里役所跡」。
由比ぐらいから出て来たのですが、駿府から和歌山に国替えになった徳川頼宣が、
幕府の動向をすばやくキャッチするために設けた連絡所だそうです。一里塚だけ
でもややこしいのに、七里ごとにこれがあるのかなぁ…。


丸子(名物茶屋)

丸子宿→
「手越原」を少し戻ったバス停「轟橋」からのスタートです。
まずはお馴染みになりつつある「静岡駅」。


轟橋のバス停です。

丸子の宿に入って来ると、古い町並みが続くようになります。

お酒屋さん。

大きな松も現れます。江戸時代から旅人の姿を見ていたと思うと、また何百年も元
気で頑張って欲しいですねぇ。


丸子の宿はおもしろくて、街道のお家に昔何屋さんだったのかが書いてあります。
ここは「かたばみ屋」。

ここは「奈良屋」。

「お七里役所跡」。
由比ぐらいから出て来たのですが、駿府から和歌山に国替えになった徳川頼宣が、
幕府の動向をすばやくキャッチするために設けた連絡所だそうです。一里塚だけ
でもややこしいのに、七里ごとにこれがあるのかなぁ…。


丸子(名物茶屋)

丸子宿→
この記事へのコメント
おお~!!随分歩かれましたね^^v
静岡はゆったりとした時間が流れている様な感じがして私は好きです^^v
なかなか行けませんが^^;
旧道のとんねるはすずしいよ~
私はGWに桑名~関まで行って来ました。
来月はいよいよ滋賀県突入です。