(樟葉)→(御殿山) 4.4km
4月末に静岡に行って以来、ちょっと歩いてなかったので、梅雨のお天気を
見極めながら「京街道」で東海道トレーニングです。今回は、京阪「樟葉」
(くずは)から。
樟葉駅から淀川方面に出ると、すぐ淀川の河川敷に出ます。河川敷はゴルフ
場になっているので、レストハウスのような所から外へ。
![2.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/2-ff7a4.jpg)
ちょっと見にくいですが、午後から雨…という天気予報の中、皆さんゴルフ
練習中。
![3.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/3-09ed5.jpg)
河川敷方面から見た京阪・樟葉駅。
![4.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/4-819e4.jpg)
しばらく歩くと分かれ道。こういう場合、絶対左が旧道です。段々わかって
来ました(^-^)。
![5.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/5-8f938.jpg)
小さな川を越えると、
![6.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/6-01ab6.jpg)
川の向こうにはお堂と八幡宮のしるし。どこの八幡宮だろう…。
まさか京都の八幡(やわた)の石清水八幡宮ではないと思いますが。
![7.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/7-c89fb.jpg)
と思って後で調べたら、なんと石清水八幡宮のようです。
昔の方の距離感は、すごいなぁ。健脚です。
樟葉の隣の「牧野」駅です。
![8.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/8-930d7.jpg)
この辺で、バイクで近づいて来たおっちゃんに、「ビワ、要らんか?」と声
をかけられました。
ビワを持っているわけでもなく、いきなりのお話に「えっ? ビワ?」と狼
狽。要らないと断ると、おっちゃんは走り去りました。
その後考えました。
「もしかしたら親切な人で、たくさんビワをもらったのでお裾分けかなぁ」
「いや『くらわんか』のDNAで、本当に怪しい物売りなのか」
京都から大阪への船旅では、枚方(ひらかた)あたりで「くらわんか舟」と
いう物売りの小舟が近づいて食事やお酒を売っていました。
「飯くらわんか、酒くらわんか、銭がないからようくらわんか」などとかな
り激しい言葉(河内弁)でお客さんを叩き起こし、喧嘩腰で商売をするので
有名だったようです。
しばらく歩いていると、今度はさっきのおっちゃんが逆走していて、私たち
の後ろの女性にビワを販売しようとしていました。
うわっ、立派な『くらわんか』のDNAや!(^^;)
歩行者の「三十石船」に、バイクで近づく「くらわんか舟」でしたw
明治橋のたもとには、「酎ハイの店」と書かれた牧野酒道場がありました。
安くて人気店だったようですが、閉店中みたいです。
![9.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/9-db317.jpg)
スーパー銭湯には、旅回り一座の幟が…。このあたり、ある意味ディープ大
阪かも。
![10.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/10-cfc2f.jpg)
![1.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/1-a0d1c.jpg)
(御殿山)→
見極めながら「京街道」で東海道トレーニングです。今回は、京阪「樟葉」
(くずは)から。
![1.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/1-b0f84.jpg)
場になっているので、レストハウスのような所から外へ。
![2.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/2-ff7a4.jpg)
ちょっと見にくいですが、午後から雨…という天気予報の中、皆さんゴルフ
練習中。
![3.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/3-09ed5.jpg)
河川敷方面から見た京阪・樟葉駅。
![4.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/4-819e4.jpg)
しばらく歩くと分かれ道。こういう場合、絶対左が旧道です。段々わかって
来ました(^-^)。
![5.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/5-8f938.jpg)
小さな川を越えると、
![6.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/6-01ab6.jpg)
川の向こうにはお堂と八幡宮のしるし。どこの八幡宮だろう…。
まさか京都の八幡(やわた)の石清水八幡宮ではないと思いますが。
![7.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/7-c89fb.jpg)
と思って後で調べたら、なんと石清水八幡宮のようです。
昔の方の距離感は、すごいなぁ。健脚です。
樟葉の隣の「牧野」駅です。
![8.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/8-930d7.jpg)
この辺で、バイクで近づいて来たおっちゃんに、「ビワ、要らんか?」と声
をかけられました。
ビワを持っているわけでもなく、いきなりのお話に「えっ? ビワ?」と狼
狽。要らないと断ると、おっちゃんは走り去りました。
その後考えました。
「もしかしたら親切な人で、たくさんビワをもらったのでお裾分けかなぁ」
「いや『くらわんか』のDNAで、本当に怪しい物売りなのか」
京都から大阪への船旅では、枚方(ひらかた)あたりで「くらわんか舟」と
いう物売りの小舟が近づいて食事やお酒を売っていました。
「飯くらわんか、酒くらわんか、銭がないからようくらわんか」などとかな
り激しい言葉(河内弁)でお客さんを叩き起こし、喧嘩腰で商売をするので
有名だったようです。
しばらく歩いていると、今度はさっきのおっちゃんが逆走していて、私たち
の後ろの女性にビワを販売しようとしていました。
うわっ、立派な『くらわんか』のDNAや!(^^;)
歩行者の「三十石船」に、バイクで近づく「くらわんか舟」でしたw
明治橋のたもとには、「酎ハイの店」と書かれた牧野酒道場がありました。
安くて人気店だったようですが、閉店中みたいです。
![9.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/9-db317.jpg)
スーパー銭湯には、旅回り一座の幟が…。このあたり、ある意味ディープ大
阪かも。
![10.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/10-cfc2f.jpg)
![1.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/1-a0d1c.jpg)
(御殿山)→
この記事へのコメント
淀から自転車でもよく行ってました。w
樟葉の奥をずんずん行けば、八幡宮のある男山の裏側に出ます。
そちらの獣道から入山すると、カブトムシやクワガタムシが採り放題でした。w w w
スズメバチに追いかけられて全速力で下山したことを思い出しました!w w
物売りのおじさんでしたか^^;
勉強になりました^^v