鍵屋資料館(続き)
11月は連休がないので、東海道はちょっとお休みして、手近な京街道の続き
を歩くことにしました。以前光善寺まで行っているので、今回はそこから。
でも鍵屋資料館に少し寄ってから、雰囲気に浸って歩くことにしました。
以前、外側だけ見た鍵屋でしたが、今回は資料館の方にも行ってみました。
枚方の宿屋として繁盛したお店です。
「くらわんか舟」でのやり取りを映像化しているのですが、思った以上に言
葉が汚いですねぇ。河内弁をひどくした感じです。
「飯食わんかい。酒飲まんかい。サアサア、みな起きくされ。
よう臥さる奴らじゃな。」
「われも、飯食うか。ソレ食らえ。そっちゃのわろは、どうじゃいやい。
ひもじいそうな頬してけっかるが、銭ないかい。」
と腐ったゴボウや芋を入れた、ぬるい汁を売っている様子が再現されていま
した。いくら名物とはいえ、近寄って来たら怖いなぁ。
鍵屋2Fの大広間。団体さんが食事をするのか、準備万端のようです。
窓からの風景。すぐそばに淀川があります。
を歩くことにしました。以前光善寺まで行っているので、今回はそこから。
でも鍵屋資料館に少し寄ってから、雰囲気に浸って歩くことにしました。
以前、外側だけ見た鍵屋でしたが、今回は資料館の方にも行ってみました。
枚方の宿屋として繁盛したお店です。
「くらわんか舟」でのやり取りを映像化しているのですが、思った以上に言
葉が汚いですねぇ。河内弁をひどくした感じです。
「飯食わんかい。酒飲まんかい。サアサア、みな起きくされ。
よう臥さる奴らじゃな。」
「われも、飯食うか。ソレ食らえ。そっちゃのわろは、どうじゃいやい。
ひもじいそうな頬してけっかるが、銭ないかい。」
と腐ったゴボウや芋を入れた、ぬるい汁を売っている様子が再現されていま
した。いくら名物とはいえ、近寄って来たら怖いなぁ。
鍵屋2Fの大広間。団体さんが食事をするのか、準備万端のようです。
窓からの風景。すぐそばに淀川があります。
この記事へのコメント