(光善寺)→守口 10.3km
さて前回終了した、光善寺から歩き始めます。
古い神社。
淀川の堤防下に出て来ました。ここには、蜂がいっぱい。
怖い蜂ではなさそうですが…。
堤防の上の道です。
スポーツ大会、キャンプなどをして楽しむ方がいっぱいです。
高槻側の河川敷はゴルフ場が多いのですが、枚方側は憩いの場ですね。
こちらはワンコの訓練中。
橋の下では、マウンテンバイクの練習場が。
「茨田堤」(まむたのつつみ)。
日本最古の土木工事と言われる、ヤマト王権が造った堤です。
近くには遺跡もあります。
今年は暖かいからか、ススキも元気。
仁和寺大橋が見えて来ました。
しばらく歩くと鳥飼大橋です。モノレール、すれ違い中。
大日のマンション群。
このあたりから土手を降りて、守口の町へ入って行きます。
一里塚跡。
文禄堤のことが書いてあります。豊臣秀吉が造らせた淀川の堤です。
その堤の上に、現在の町や道、堤防ができています。
だから京街道は、どっちから行っても坂になっています。
友達は、ここで飲み会をしたことがあるそうです。中華料理屋さん。
本当はこの橋の上が京街道ですが、今回はここで終わって駅へ行きます。
京阪守口駅です。
守口宿→
古い神社。
淀川の堤防下に出て来ました。ここには、蜂がいっぱい。
怖い蜂ではなさそうですが…。
堤防の上の道です。
スポーツ大会、キャンプなどをして楽しむ方がいっぱいです。
高槻側の河川敷はゴルフ場が多いのですが、枚方側は憩いの場ですね。
こちらはワンコの訓練中。
橋の下では、マウンテンバイクの練習場が。
「茨田堤」(まむたのつつみ)。
日本最古の土木工事と言われる、ヤマト王権が造った堤です。
近くには遺跡もあります。
今年は暖かいからか、ススキも元気。
仁和寺大橋が見えて来ました。
しばらく歩くと鳥飼大橋です。モノレール、すれ違い中。
大日のマンション群。
このあたりから土手を降りて、守口の町へ入って行きます。
一里塚跡。
文禄堤のことが書いてあります。豊臣秀吉が造らせた淀川の堤です。
その堤の上に、現在の町や道、堤防ができています。
だから京街道は、どっちから行っても坂になっています。
友達は、ここで飲み会をしたことがあるそうです。中華料理屋さん。
本当はこの橋の上が京街道ですが、今回はここで終わって駅へ行きます。
京阪守口駅です。
守口宿→
この記事へのコメント
ちょっと外れただけで、こんな歴史街道となるのですね。
ラブさんマップを見ながら、走ってみたいです(^^)