(千林)→高麗橋 6.3km&京街道ゆっくり散歩 まとめ
昨日の記事の続きです。
大阪市旭区の千林商店街へ続く道。下町度全開です。
森小路(もりしょうじ)京かい道商店街。
![12.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/12-9761c.jpg)
![13.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/13-622fd.jpg)
橋下さんと平松さんの一騎打ち。歩いたのが、まだ選挙前だったのです。
![14.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/14-3208d.jpg)
古市橋を渡ります。結構臭いますねぇ。
![15.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/15-fda95.jpg)
![16.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/16-289c0.jpg)
![17.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/17-f13e4.jpg)
旭国道筋商店街。怪しいお店が多数、貸店舗表示も多数。
![18.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/18-f2b7d.jpg)
![19.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/19-12f03.jpg)
珍しく刀剣専門店がありました。
![20.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/20-85639.jpg)
ドイツ光線治療所って何だろ? 怖そうです。
![21.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/21-2a5a4.jpg)
小さな商店街が続きます。次は京橋中央商店街。
![22.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/22-d2220.jpg)
![23.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/23-d143f.jpg)
京橋駅に出て来ました。
![24.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/24-9db5f.jpg)
大阪城も見えます。
![26.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/26-3a6be.jpg)
京橋の由来になった「京橋」です。
![27.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/27-032ff.jpg)
遠くに見えるのはビジネスパーク。
![28.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/28-c69a6.jpg)
大阪城の石垣を、移築して復元したもの。
![29.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/29-8cb12.jpg)
京阪の天満橋駅。
![30.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/30-54829.jpg)
京都からの舟が着いた「八軒家船着場跡」。現在は、永田屋昆布本店前です。
![31.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/31-69342.jpg)
![sanjukkoku.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/sanjukkoku.jpg)
八軒屋着船之図
今橋。大阪、本当に八百八橋ですねぇ。橋だらけ。
![32.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/32-24fed.jpg)
そしていよいよ「高麗橋」に到着。明治になって、西日本の主要道路の距離計
算の起点となった橋です。
![33.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/33-de81e.jpg)
![34.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/34-b4e72.jpg)
ここもきれいな川ではありません。
![35.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/35-cc9d2.jpg)
午後から雨の予報だったので、守口から2時間で歩きました。終了は12時。
雨にも降られずよかったです。
大阪の街は、町と町の距離が近いですねぇ。京都と大阪間も、東海道に比べる
とあっという間でした。
![37.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/37-49acb.jpg)
![2.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/2-645a5.jpg)
高麗橋は、「難波津」があったところでは…という説があります。
瀬戸内海の海の道は、兵庫津へとつながっています。
瀬戸内海 海の道へ
高麗橋→
熊野街道方面へ
天満橋→
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで京街道の行程を振り返っておきます。
2010/06/20
追分→竹田(観光農園前) 6.0km
2010/11/03
竹田(観光農園前)→伏見宿 6.0km
十石舟ツアー
伏見宿→(伏見肥後橋) 1.0km
2010/12/23
(伏見肥後橋)→淀宿→橋本 11.9km
橋本→樟葉 2.4km
2011/06/12
樟葉→御殿山 4.4km
御殿山→枚方宿 2.5km
枚方宿→光善寺 2.7km
2011/11/03
光善寺→守口宿 10.3km
鍵屋資料館(続き)
2011/11/23
守口宿→千林 2.2km
千林→高麗橋 6.3km
おまけ
2012/10/13
淀川資料館
淀川下りツアー
淀川下りツアー2
大阪市旭区の千林商店街へ続く道。下町度全開です。
![11.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/11-f3946.jpg)
![12.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/12-9761c.jpg)
![13.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/13-622fd.jpg)
橋下さんと平松さんの一騎打ち。歩いたのが、まだ選挙前だったのです。
![14.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/14-3208d.jpg)
古市橋を渡ります。結構臭いますねぇ。
![15.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/15-fda95.jpg)
![16.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/16-289c0.jpg)
![17.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/17-f13e4.jpg)
旭国道筋商店街。怪しいお店が多数、貸店舗表示も多数。
![18.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/18-f2b7d.jpg)
![19.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/19-12f03.jpg)
珍しく刀剣専門店がありました。
![20.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/20-85639.jpg)
ドイツ光線治療所って何だろ? 怖そうです。
![21.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/21-2a5a4.jpg)
小さな商店街が続きます。次は京橋中央商店街。
![22.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/22-d2220.jpg)
![23.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/23-d143f.jpg)
京橋駅に出て来ました。
![24.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/24-9db5f.jpg)
大阪城も見えます。
![26.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/26-3a6be.jpg)
京橋の由来になった「京橋」です。
![27.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/27-032ff.jpg)
遠くに見えるのはビジネスパーク。
![28.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/28-c69a6.jpg)
大阪城の石垣を、移築して復元したもの。
![29.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/29-8cb12.jpg)
京阪の天満橋駅。
![30.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/30-54829.jpg)
京都からの舟が着いた「八軒家船着場跡」。現在は、永田屋昆布本店前です。
![31.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/31-69342.jpg)
![sanjukkoku.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/sanjukkoku.jpg)
八軒屋着船之図
今橋。大阪、本当に八百八橋ですねぇ。橋だらけ。
![32.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/32-24fed.jpg)
そしていよいよ「高麗橋」に到着。明治になって、西日本の主要道路の距離計
算の起点となった橋です。
![33.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/33-de81e.jpg)
![34.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/34-b4e72.jpg)
ここもきれいな川ではありません。
![35.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/35-cc9d2.jpg)
午後から雨の予報だったので、守口から2時間で歩きました。終了は12時。
雨にも降られずよかったです。
大阪の街は、町と町の距離が近いですねぇ。京都と大阪間も、東海道に比べる
とあっという間でした。
![37.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/37-49acb.jpg)
![2.jpg](https://lovegourmet.up.seesaa.net/_imagesblog_d4flove123/2-645a5.jpg)
高麗橋は、「難波津」があったところでは…という説があります。
瀬戸内海の海の道は、兵庫津へとつながっています。
瀬戸内海 海の道へ
高麗橋→
熊野街道方面へ
天満橋→
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで京街道の行程を振り返っておきます。
2010/06/20
追分→竹田(観光農園前) 6.0km
2010/11/03
竹田(観光農園前)→伏見宿 6.0km
十石舟ツアー
伏見宿→(伏見肥後橋) 1.0km
2010/12/23
(伏見肥後橋)→淀宿→橋本 11.9km
橋本→樟葉 2.4km
2011/06/12
樟葉→御殿山 4.4km
御殿山→枚方宿 2.5km
枚方宿→光善寺 2.7km
2011/11/03
光善寺→守口宿 10.3km
鍵屋資料館(続き)
2011/11/23
守口宿→千林 2.2km
千林→高麗橋 6.3km
おまけ
2012/10/13
淀川資料館
淀川下りツアー
淀川下りツアー2
この記事へのコメント