(新安城)→池鯉鮒 5.0km
有松から名鉄に乗って、前回の終点「新安城」で降りました。
この交差点から、スタートします。

すぐに松並木が見えて来ます。


猿渡川橋を渡ります。


「来迎寺一里塚」です。

そして出ました! 愛知県名物「歩道橋」。
相変わらず、車重視で歩行者は無視ですなぁ。

でもおかげで、知立の松並木をやや高い位置から鑑賞。

この松並木の特徴は、メインストリートの松林の奥に細い歩道が完備している
こと。これは歩道じゃなくて、馬をつなぐ場所だったそうです。

このあたりでは馬を生産していて、馬市があったとか。
近くに中京競馬場があるのも、土地柄なのかもしれません。
広重の「池鯉鮒」では、その馬市が描かれています。


池鯉鮒(首夏馬市)
池鯉鮒の宿に到達しました。一般的には、「知立(ちりゅう)」と書きます。

有松でも見ましたが、付近ではからくり人形が付いた山車のお祭りが有名だそ
うで、その山車の保管蔵です。高山みたいですね。

知立にはお城もあったとか…。

了運寺。立派な門ですねぇ。


池鯉鮒(ちりゅう)宿→


すぐに松並木が見えて来ます。


猿渡川橋を渡ります。


「来迎寺一里塚」です。

そして出ました! 愛知県名物「歩道橋」。
相変わらず、車重視で歩行者は無視ですなぁ。

でもおかげで、知立の松並木をやや高い位置から鑑賞。

この松並木の特徴は、メインストリートの松林の奥に細い歩道が完備している
こと。これは歩道じゃなくて、馬をつなぐ場所だったそうです。

このあたりでは馬を生産していて、馬市があったとか。
近くに中京競馬場があるのも、土地柄なのかもしれません。
広重の「池鯉鮒」では、その馬市が描かれています。


池鯉鮒(首夏馬市)
池鯉鮒の宿に到達しました。一般的には、「知立(ちりゅう)」と書きます。

有松でも見ましたが、付近ではからくり人形が付いた山車のお祭りが有名だそ
うで、その山車の保管蔵です。高山みたいですね。

知立にはお城もあったとか…。

了運寺。立派な門ですねぇ。


池鯉鮒(ちりゅう)宿→
この記事へのコメント
知立市には12年間ほど住んでいましたよ。
松並木に馬市、それくらいしかありませんが。。。。
藤田屋の”大あんまき”は食べましたか?
歩きはじめて体調とか体型とか何か変化あった?