(追分)→石薬師→(加佐登) 9.5km
近鉄の内部線に乗って、昨日の続き「追分」にやって来ました。
近鉄は、四日市付近に支線が多くてびっくりします。湯の山線、内部線、八王子線…。
昔近くに住んでいましたが、乗ったことなかったですねぇ。
早咲きの桜です。きれいでした。

小許曽神社の前を通り、

道はクイッと右折します。

内部川では橋の工事中でした。


「杖衝坂」の表示。

うわぁ、大丈夫かなぁ。


芭蕉の句碑。芭蕉は坂がきつくて、ここで落馬したそうです。

「血塚社」。日本武尊が坂で怪我をして、流れた血を封じたところ。

どんだけ危ない坂ですか…(;_;)。
でも想像したよりは緩い坂で、しかも短かったので、難なくクリア。
采女の一里塚跡。

鈴鹿市に入って来ました。

「とんてき」というのは、四日市の名物らしいです。

石薬師に入って来ました。

石薬師は明治の歌人、佐佐木信綱さんの生まれ故郷。たくさんのプレートが建ってい
ます。でも佐々木先生、時雨蛤は桑名名物です(^-^)。

しだれ梅?

小澤本陣跡。

石薬師文庫。信綱さんが寄贈した本がある図書館。


地図では国道1号線と合流していたので、また歩道橋とかあるのかなぁと思っていた
ら、杖衝坂で上がったっきり、石薬師は結構高台にあるようです。

1号線を下に見ました。

意外に小さかった「石薬師寺」。


石薬師(石薬師寺)

蒲川を渡ります。のどかな風景です。

石薬師の一里塚跡。

この後、田んぼの畦道を歩いて庄野、亀山…と行くはずでしたが、友達ダウンで加佐
登駅で引き返しました。

よ〜く頑張ったね。



(加佐登)→
近鉄は、四日市付近に支線が多くてびっくりします。湯の山線、内部線、八王子線…。
昔近くに住んでいましたが、乗ったことなかったですねぇ。


小許曽神社の前を通り、

道はクイッと右折します。

内部川では橋の工事中でした。


「杖衝坂」の表示。

うわぁ、大丈夫かなぁ。


芭蕉の句碑。芭蕉は坂がきつくて、ここで落馬したそうです。

「血塚社」。日本武尊が坂で怪我をして、流れた血を封じたところ。

どんだけ危ない坂ですか…(;_;)。
でも想像したよりは緩い坂で、しかも短かったので、難なくクリア。
采女の一里塚跡。

鈴鹿市に入って来ました。

「とんてき」というのは、四日市の名物らしいです。

石薬師に入って来ました。

石薬師は明治の歌人、佐佐木信綱さんの生まれ故郷。たくさんのプレートが建ってい
ます。でも佐々木先生、時雨蛤は桑名名物です(^-^)。

しだれ梅?

小澤本陣跡。

石薬師文庫。信綱さんが寄贈した本がある図書館。


地図では国道1号線と合流していたので、また歩道橋とかあるのかなぁと思っていた
ら、杖衝坂で上がったっきり、石薬師は結構高台にあるようです。

1号線を下に見ました。

意外に小さかった「石薬師寺」。


石薬師(石薬師寺)

蒲川を渡ります。のどかな風景です。

石薬師の一里塚跡。

この後、田んぼの畦道を歩いて庄野、亀山…と行くはずでしたが、友達ダウンで加佐
登駅で引き返しました。

よ〜く頑張ったね。



(加佐登)→
この記事へのコメント
僕らは、この看板に負けて、このトンテキ屋さんへ行きましたが、
ラブさんのブログを見ていたら、「浜松茂」さんへ行ていたでしょうね(^^;
お友達は、よくなられましたか?