亀山→関 4.7km
友達の発熱で関宿まで行けなかった前回ですが、2人で相談して、どう考えて
も亀山から鈴鹿峠越えを目指すのは無理だ…という結論に達しました。
バスが不便なので、帰って来るのも大変です。
そこで、日帰りで亀山と関の間を歩くことにしました。ここまで来ると、車で
楽々その日のうちに家に戻ることができます。道の駅に停車。
関駅から関西線で亀山に向かいます。

関西線、ガラガラかと思いきや、満員でした。本数は少ないですが、しっかり
地元の足になっています。近鉄がないからですね。

関の次の駅が、亀山です。

駅前にある、能褒野神社の鳥居。県道建設のため移転したのだとか。

前回歩いた場所まで、坂を登ります。



亀山城は、他の宿場の中で唯一東海道に面したお城でした。外堀を発掘調査し
ているようです。

京口門跡の隣にある梅厳寺。





この一里塚の木は、立派でした。「野村一里塚」。三重県下で残っているのは、
もうここだけだそうです。普通一里塚というとエノキなのですが、この木は椋
で、それも珍しいようでした。

布気神社。古〜い神社です。

おっ、三重県も名物歩道橋?と思ったら、歩く人だけじゃなく、どうやら車も?



鈴鹿川沿いに歩いて行きます。

新名神、名阪国道の下をくぐります。

橋の下に、広重の絵が書いてあります(三重県の宿限定)。



長くなったので、観光地「関」は明日アップしますね。
関宿→
も亀山から鈴鹿峠越えを目指すのは無理だ…という結論に達しました。
バスが不便なので、帰って来るのも大変です。
そこで、日帰りで亀山と関の間を歩くことにしました。ここまで来ると、車で
楽々その日のうちに家に戻ることができます。道の駅に停車。


関西線、ガラガラかと思いきや、満員でした。本数は少ないですが、しっかり
地元の足になっています。近鉄がないからですね。

関の次の駅が、亀山です。

駅前にある、能褒野神社の鳥居。県道建設のため移転したのだとか。

前回歩いた場所まで、坂を登ります。



亀山城は、他の宿場の中で唯一東海道に面したお城でした。外堀を発掘調査し
ているようです。

京口門跡の隣にある梅厳寺。





この一里塚の木は、立派でした。「野村一里塚」。三重県下で残っているのは、
もうここだけだそうです。普通一里塚というとエノキなのですが、この木は椋
で、それも珍しいようでした。

布気神社。古〜い神社です。

おっ、三重県も名物歩道橋?と思ったら、歩く人だけじゃなく、どうやら車も?



鈴鹿川沿いに歩いて行きます。

新名神、名阪国道の下をくぐります。

橋の下に、広重の絵が書いてあります(三重県の宿限定)。



長くなったので、観光地「関」は明日アップしますね。
関宿→
この記事へのコメント
もしかして人も車も少な目なのかな?!
方向音痴の私は・・・
それなりに人がいてくれないと心配で歩けませんw
ラブさん見て予習しなくちゃ(^^ゞ