関→(西追分) 2.2km
さて関宿のレポートです。
「関の小萬のもたれ松」。
夫の仇討ちのために旅していた女性が関で出産し亡くなり、その遺言を守った
娘は武芸を磨き、成人して仇を討ったという壮大なお話が書いてありました。
その小萬さんがもたれた松。



関の「東の追分」。

ここにも伊勢式、お飾り。

亀山が誇る街道の町「関」は、町ぐるみでいち早く町並を保存したところです。
古い家はそのままに、新しい家も古っぽくカバーしてあります。
銀行もこの通り。

関まちなみ資料館。前回、下見しました。

三番町山車倉。山車がクルクル回るのが、関のお祭りの特徴です。

百六里亭。ここからは、町を少し上から見ることができます。


伊藤本陣跡。


関宿旅籠玉屋歴史資料館。日本で初めて、旅籠を資料館にしたらしいです。

高札場跡。



これもお祭りで使うもののようです。

「西の追分」。


亀山の方々が、あまりに関を押すので、でも「東海道一番」というほどでもな
いだろう…と思いましたが、さすがに一番「宿場感」がある町でした。

関(本陣早立)
東海道方面へ
関宿(西追分)→
逆走コースですが大和街道方面へ
関宿(西追分)→

夫の仇討ちのために旅していた女性が関で出産し亡くなり、その遺言を守った
娘は武芸を磨き、成人して仇を討ったという壮大なお話が書いてありました。
その小萬さんがもたれた松。



関の「東の追分」。

ここにも伊勢式、お飾り。


亀山が誇る街道の町「関」は、町ぐるみでいち早く町並を保存したところです。
古い家はそのままに、新しい家も古っぽくカバーしてあります。
銀行もこの通り。

関まちなみ資料館。前回、下見しました。

三番町山車倉。山車がクルクル回るのが、関のお祭りの特徴です。

百六里亭。ここからは、町を少し上から見ることができます。


伊藤本陣跡。


関宿旅籠玉屋歴史資料館。日本で初めて、旅籠を資料館にしたらしいです。

高札場跡。



これもお祭りで使うもののようです。

「西の追分」。


亀山の方々が、あまりに関を押すので、でも「東海道一番」というほどでもな
いだろう…と思いましたが、さすがに一番「宿場感」がある町でした。

関(本陣早立)
東海道方面へ
関宿(西追分)→
逆走コースですが大和街道方面へ
関宿(西追分)→
この記事へのコメント