土山→(前野) 4.9km
翌朝、昨日の終着点、道の駅に戻ります。森の奥が田村神社です。


土山にも、宿場当時の仕事を書いたプレートがありました。


扇屋伝承文化館です。櫛や扇を販売していたお店を、資料館にして
います。

この一帯は、お六櫛という櫛が特産品だそうです。お六櫛というと、
木曽の名物だった気もするのですが関係あるのかなぁ。



一里塚です。


橋も、宿場風にデザインされていました。

白川神社。

東海道伝馬館はお休みでした。立派な資料館作ったんだから、祝日
ぐらいやろうよw 箱はあるけど、先細りの町おこし…。東海道を
歩いて、山のように見ました。


土山宿本陣。

残っていない本陣も…。

土山宿を出て、水口に行くまでには野洲川が流れています。
今では白川橋が架かっていますが、それ以前はもっと上流を渡し舟
で渡っていました。普通に橋を渡ればよいのですが、一応、渡しの
跡まで行ってみます。

ここから渡し舟で対岸に。

戻って橋を渡ります。


また渡し舟の着くあたりまで、戻ってみました。



(前野)→


土山にも、宿場当時の仕事を書いたプレートがありました。



扇屋伝承文化館です。櫛や扇を販売していたお店を、資料館にして
います。

この一帯は、お六櫛という櫛が特産品だそうです。お六櫛というと、
木曽の名物だった気もするのですが関係あるのかなぁ。



一里塚です。


橋も、宿場風にデザインされていました。


白川神社。

東海道伝馬館はお休みでした。立派な資料館作ったんだから、祝日
ぐらいやろうよw 箱はあるけど、先細りの町おこし…。東海道を
歩いて、山のように見ました。


土山宿本陣。

残っていない本陣も…。

土山宿を出て、水口に行くまでには野洲川が流れています。
今では白川橋が架かっていますが、それ以前はもっと上流を渡し舟
で渡っていました。普通に橋を渡ればよいのですが、一応、渡しの
跡まで行ってみます。

ここから渡し舟で対岸に。

戻って橋を渡ります。


また渡し舟の着くあたりまで、戻ってみました。



(前野)→
この記事へのコメント