(甲西)→石部→(手原) 9.7km
おいしいお昼を食べた後は、車で甲西駅まで戻り、駅前に車を置いてまた歩き
始めます。
家棟川橋を渡ります。
藤の花が咲いてました。古そうな木です。
石部宿へ入って来ました。
吉姫神社。どこの宿場にも、古いお寺や神社がたくさんあります。
石部宿の、東海道を示す看板はこんな感じです。
西福寺。
高札場跡。
再建された田楽茶屋。残念ながら、お腹いっぱいだったので素通りします。
五軒茶屋橋を渡ります。お茶屋さんがいっぱいで、賑やかだったのでしょうね。
近江富士と言われる、三上山です。
このあたりの住宅は、格子などを赤く塗っています。
旧和中散本舗。古い薬屋さんで、東京や関西でも知られていたとか。
「和中散」とは、腹痛の薬だそうです。
「和中散」を売っていたのが、この看板にある「ぜさいや」さん。
この町でも、お祭りがあるようでした。
手原にある稲荷神社。このベンチは、「手腹」と「手原」をかけてるのかな?
小雨もぱらついて来たので、今回はここで断念して帰ります。
(手原)→
始めます。
家棟川橋を渡ります。
藤の花が咲いてました。古そうな木です。
石部宿へ入って来ました。
吉姫神社。どこの宿場にも、古いお寺や神社がたくさんあります。
石部宿の、東海道を示す看板はこんな感じです。
西福寺。
高札場跡。
再建された田楽茶屋。残念ながら、お腹いっぱいだったので素通りします。
五軒茶屋橋を渡ります。お茶屋さんがいっぱいで、賑やかだったのでしょうね。
近江富士と言われる、三上山です。
このあたりの住宅は、格子などを赤く塗っています。
旧和中散本舗。古い薬屋さんで、東京や関西でも知られていたとか。
「和中散」とは、腹痛の薬だそうです。
「和中散」を売っていたのが、この看板にある「ぜさいや」さん。
この町でも、お祭りがあるようでした。
手原にある稲荷神社。このベンチは、「手腹」と「手原」をかけてるのかな?
小雨もぱらついて来たので、今回はここで断念して帰ります。
(手原)→
この記事へのコメント