草津→(瀬田) 9.0km
ちょっと長くなったので、草津→大津間は2分割しました。
まずは草津から瀬田の唐橋まで。
天井川である草津川の下は道が走っています。
上に登ってみると水は抜いてあって、グランドのように使っているようです。


宿場の中心へ入って行きます。


中山道と東海道が合流する部分です。


草津本陣。



和ロウソク屋さんが残っていました。

草津宿街道交流館です。入ってみました。
草津は東海道と中山道が合流するので、問屋場が非常に発達し、大変な忙しさだった
というお話がマジックビジョンで再現されていたりします。



立木神社です。

矢倉橋を渡ります。

昔はこのあたりに、広重が描いている「うばがもちや」がありました。

住宅地の中にある野路の一里塚跡。

弁天池には、弁天さんがぽっこり浮かんでいます。


一里塚跡を抜けると、いよいよ瀬田の唐橋です。

橋の手前には、「たにし飴」を売る店が…。たにし飴って何?
調べてみると、たにしに似た形の飴だそうです。

瀬田の唐橋は、工事中でした。ここは擬宝珠が有名なのですが、それが…ない!
ちょっと間が抜けてます。

擬宝珠完成後はこちら
朝日レガッタの期間だったので、瀬田川にはたくさんのボートが。




(瀬田)→
まずは草津から瀬田の唐橋まで。
天井川である草津川の下は道が走っています。



宿場の中心へ入って行きます。


中山道と東海道が合流する部分です。


草津本陣。



和ロウソク屋さんが残っていました。

草津宿街道交流館です。入ってみました。
草津は東海道と中山道が合流するので、問屋場が非常に発達し、大変な忙しさだった
というお話がマジックビジョンで再現されていたりします。



立木神社です。

矢倉橋を渡ります。

昔はこのあたりに、広重が描いている「うばがもちや」がありました。

住宅地の中にある野路の一里塚跡。

弁天池には、弁天さんがぽっこり浮かんでいます。


一里塚跡を抜けると、いよいよ瀬田の唐橋です。

橋の手前には、「たにし飴」を売る店が…。たにし飴って何?
調べてみると、たにしに似た形の飴だそうです。

瀬田の唐橋は、工事中でした。ここは擬宝珠が有名なのですが、それが…ない!
ちょっと間が抜けてます。

擬宝珠完成後はこちら
朝日レガッタの期間だったので、瀬田川にはたくさんのボートが。




(瀬田)→
この記事へのコメント