(追分)→神戸→(鈴鹿) 7.0km
東海道を歩き終えた私たちがなぜこんなところをウロウロしているかと
言うと、実は「伊勢街道」を歩いてみたい…という気持ちになったから
です。
もともと東海道膝栗毛の弥次さん喜多さんの目的はお伊勢参りなので、
彼らもお伊勢さんに行ってから奈良を経て京大阪へ…というコースをた
どっています。
また亀山で会ったおじ様方が、「東海道より伊勢街道だ」と言っていた
のを聞いて興味を持ったというのもあります。
というわけで旅館を出て、近鉄内部線で「追分」に向かいました。
東海道でも通った追分駅です。ここからスタート。

「このしめ縄、何なのかなぁ…」と気になりながら通り過ぎます。

そして東海道でも来た、東海道と伊勢街道の追分の鳥居。


しばらく歩いて旧道(右)の方へ行くと、

川に突き当たります。昔はここに橋があったようです。



四日市市から、鈴鹿市に入って来ました。


常夜灯です。

鈴鹿川を渡ります。


再び常夜灯。

神戸(かんべ)宿にやって来ました。

ここの宿場では、両側に土塁と石垣を築いて治安を守っていました。


古い町並が現れました。ここは旅館ですが、旅籠の時から営業している
感じです。

玄関には、「石取祭」の案内が張ってありました。桑名だけでなく神戸
にも石取祭があってびっくり!




昔、高札場があったので「札の辻」と言われた場所です。
今回はここでおしまい。

近鉄の鈴鹿市駅です。

「歴史への風穴」というモニュメント。どういう意味なのかは不明。


(鈴鹿)→
言うと、実は「伊勢街道」を歩いてみたい…という気持ちになったから
です。
もともと東海道膝栗毛の弥次さん喜多さんの目的はお伊勢参りなので、
彼らもお伊勢さんに行ってから奈良を経て京大阪へ…というコースをた
どっています。
また亀山で会ったおじ様方が、「東海道より伊勢街道だ」と言っていた
のを聞いて興味を持ったというのもあります。
というわけで旅館を出て、近鉄内部線で「追分」に向かいました。


「このしめ縄、何なのかなぁ…」と気になりながら通り過ぎます。

そして東海道でも来た、東海道と伊勢街道の追分の鳥居。


しばらく歩いて旧道(右)の方へ行くと、

川に突き当たります。昔はここに橋があったようです。



四日市市から、鈴鹿市に入って来ました。


常夜灯です。

鈴鹿川を渡ります。


再び常夜灯。

神戸(かんべ)宿にやって来ました。

ここの宿場では、両側に土塁と石垣を築いて治安を守っていました。


古い町並が現れました。ここは旅館ですが、旅籠の時から営業している
感じです。

玄関には、「石取祭」の案内が張ってありました。桑名だけでなく神戸
にも石取祭があってびっくり!




昔、高札場があったので「札の辻」と言われた場所です。
今回はここでおしまい。

近鉄の鈴鹿市駅です。

「歴史への風穴」というモニュメント。どういう意味なのかは不明。


(鈴鹿)→
この記事へのコメント