津→雲津→(六軒) 15.2km
伊勢街道ウォーキング、前回の津からスタートです。
安濃川の塔世橋を渡ります。


津名物、平治煎餅本店。

「平治煎餅」の説明はこちら(最後に書いてます)
商店街がありました。「だいたて」と表記されています。
「いちご大福」と「天むす」、発祥の場所らしいです。

何かイベントをやっていました。


「たからいち」という、地域活性のお祭りのようです。
近くには「津観音」もあり、毎月そのお祭りもあるようです。

たまにある、旧町名の道標。

伊勢街道らしく、赤い橋がありました。岩田川を渡る観音橋。

このあたりは、潮の香りがプンプンします。

津のマンホールは、ヨット型。



閻魔堂。

市杵島姫神社。古そうですね。

南昌寺。

相川橋。


天神川を渡ります。

高茶屋神社と常夜灯。

紀勢本線を越えました。


このあたりから、天気が怪しくなって来ます。

雲出川に出る頃には雨になりました。

雲出島貫の常夜灯。


雲出川、意外に大きいですね。

松浦武四郎誕生地。「北海道」と名付けた方らしいです。

このあたりから伊勢神宮への道標が増えます。
これは月本の追分。伊賀越えの奈良道との分岐点です。



古い常夜灯。

六軒駅へ行く道です。今日はここまで。

「六軒」の駅。もちろん無人駅。列車の扉は、ボタンで開けます。


(六軒)→



津名物、平治煎餅本店。

「平治煎餅」の説明はこちら(最後に書いてます)
商店街がありました。「だいたて」と表記されています。
「いちご大福」と「天むす」、発祥の場所らしいです。

何かイベントをやっていました。


「たからいち」という、地域活性のお祭りのようです。
近くには「津観音」もあり、毎月そのお祭りもあるようです。

たまにある、旧町名の道標。

伊勢街道らしく、赤い橋がありました。岩田川を渡る観音橋。

このあたりは、潮の香りがプンプンします。

津のマンホールは、ヨット型。




閻魔堂。

市杵島姫神社。古そうですね。

南昌寺。

相川橋。


天神川を渡ります。

高茶屋神社と常夜灯。

紀勢本線を越えました。


このあたりから、天気が怪しくなって来ます。

雲出川に出る頃には雨になりました。

雲出島貫の常夜灯。


雲出川、意外に大きいですね。

松浦武四郎誕生地。「北海道」と名付けた方らしいです。

このあたりから伊勢神宮への道標が増えます。
これは月本の追分。伊賀越えの奈良道との分岐点です。



古い常夜灯。

六軒駅へ行く道です。今日はここまで。

「六軒」の駅。もちろん無人駅。列車の扉は、ボタンで開けます。


(六軒)→
この記事へのコメント
ぎょうさん写真 UP してるなぁ~~