(六軒)→松阪 6.3km
さてお天気が不安定な中、昨日の六軒駅から歩き出すために、松阪から電車に
乗ります。
六軒駅に到着。1時間に1本のローカル線です。


三渡川を渡ります。


常夜灯。

六軒の追分の道標。初瀬街道との分かれ道です。

青越え伊勢街道(初瀬街道)方面へ
(六軒)→
市場庄には、古い町並がたくさん残っています。



しめ縄も徐々に本格化。

忘井之道。
昔、伊勢に行く斎宮の官女が、都を忍んで井戸の前で詠んだ歌に因んでいます。

近鉄特急が走ります。

行者堂、庚申堂、2つの山の神、道標が並んでいます。

舟木家の長屋門。立派なお屋敷です。


庚申堂。

常夜灯。

仁王門がある立派なお寺がありました。薬師寺です。

仁王様も健在。これだけの門は珍しいですね。


阪内川を渡ります。

正面が、昨晩食事をした「和田金」です。松阪に帰って来ました。

そして「鯛屋旅館」という、昔の旅籠の前で終了です。

よいほモールという商店街のからくり時計。本居宣長のようです。
これ、何時にどうやって動くのかなぁ。夜見たら、不気味かも。


松阪宿→
乗ります。



三渡川を渡ります。


常夜灯。

六軒の追分の道標。初瀬街道との分かれ道です。

青越え伊勢街道(初瀬街道)方面へ
(六軒)→
市場庄には、古い町並がたくさん残っています。



しめ縄も徐々に本格化。

忘井之道。
昔、伊勢に行く斎宮の官女が、都を忍んで井戸の前で詠んだ歌に因んでいます。

近鉄特急が走ります。

行者堂、庚申堂、2つの山の神、道標が並んでいます。

舟木家の長屋門。立派なお屋敷です。


庚申堂。

常夜灯。

仁王門がある立派なお寺がありました。薬師寺です。

仁王様も健在。これだけの門は珍しいですね。


阪内川を渡ります。

正面が、昨晩食事をした「和田金」です。松阪に帰って来ました。

そして「鯛屋旅館」という、昔の旅籠の前で終了です。

よいほモールという商店街のからくり時計。本居宣長のようです。
これ、何時にどうやって動くのかなぁ。夜見たら、不気味かも。


松阪宿→
この記事へのコメント