松阪→(漕代) 8.5km
松阪の出発点は、前回の「鯛屋旅館」の前からです。
11月は「氏郷まつり」だそうです。津は藤堂高虎ですが、松阪は蒲生氏郷なんですね。

小津安二郎青春館。父親の郷里で、小学校の時に暮らした松阪に記念館がありました。
「東京物語」で有名ですが、あまり興味がないので通り過ぎます。

街道筋には、古いお家も残っていますね。

古い橋もあります。

神戸神社です。

金剛川を渡ります。


彼岸花は盛りを過ぎていました。ススキは元気。
徳和駅です。

万人講常夜灯。


右も左もこういう風景が続きます。

常夜灯と「沖玉の夫婦石」。
この石にお酒をかけると、断酒できるらしいです。


外宮まで、後4里。

豊養稲荷。

道標の後ろの階段を上がって、川に出ます。


櫛田川を渡ります。


漕代駅。「こいしろ」と読みます。平仮名の方が、ロマンチックですね。
目の前を列車が行ってしまって、30分待ちました。



(漕代)→


小津安二郎青春館。父親の郷里で、小学校の時に暮らした松阪に記念館がありました。
「東京物語」で有名ですが、あまり興味がないので通り過ぎます。

街道筋には、古いお家も残っていますね。

古い橋もあります。

神戸神社です。

金剛川を渡ります。



彼岸花は盛りを過ぎていました。ススキは元気。
徳和駅です。

万人講常夜灯。



右も左もこういう風景が続きます。

常夜灯と「沖玉の夫婦石」。
この石にお酒をかけると、断酒できるらしいです。


外宮まで、後4里。

豊養稲荷。

道標の後ろの階段を上がって、川に出ます。


櫛田川を渡ります。


漕代駅。「こいしろ」と読みます。平仮名の方が、ロマンチックですね。
目の前を列車が行ってしまって、30分待ちました。



(漕代)→
この記事へのコメント