淀川下りツアー 枚方
鍵屋資料館の前には、淀川下りツアーの看板がありました。
「蘇れ! 淀川の舟運」というのが、ツアーの正式名称です。
鍵屋のところに船が着いていて、出発します。
枚方のお菓子付き。
「鍵屋あかつき」(呼人堂)、「菊福」(大黒屋)、「くらわんか舟」(巴堂)
の3種類です。
船内では、淀川資料館の方が説明してくれます。バリバリ関西弁で、なかなかマル。
しかもさっき寄り道して予習しているので、内容もバッチリわかります。
この方は、枚方の落語家さん? 落語「三十石」のさわりを披露。よい声です。
この方々は、「淀川三十石船舟唄」や「淀川千本づき」などの民謡を歌って下さ
います。こちらもよいお声。後ろの解説の方は、舟の櫂の音を出そうとしてます。
今歩いて渡った枚方大橋をくぐって、船は進みます。
淀川新橋。寝屋川と摂津、茨木方面を結びます。
鳥飼仁和寺大橋。有料橋です。
淀川は水深が浅いので、右や左に寄って進んで行きます。
鳥飼大橋。ここには4本の橋が、架かっています。
近畿自動車道と北行き一方通行の道路、老朽化した道路、モノレール橋です。
豊里大橋。守口と吹田方面を結びます。
菅原城北大橋。旭区と東淀川区をつなぎます。
JR貨物船の赤川鉄橋。車で、よく前を通る橋です。
歩道が木造りなので、一度渡ってみたいと思います。
淀川水管橋。
あまりに長くなったので、毛馬の閘門からは明日にしますね。
淀川下り→
「蘇れ! 淀川の舟運」というのが、ツアーの正式名称です。
鍵屋のところに船が着いていて、出発します。
枚方のお菓子付き。
「鍵屋あかつき」(呼人堂)、「菊福」(大黒屋)、「くらわんか舟」(巴堂)
の3種類です。
船内では、淀川資料館の方が説明してくれます。バリバリ関西弁で、なかなかマル。
しかもさっき寄り道して予習しているので、内容もバッチリわかります。
この方は、枚方の落語家さん? 落語「三十石」のさわりを披露。よい声です。
この方々は、「淀川三十石船舟唄」や「淀川千本づき」などの民謡を歌って下さ
います。こちらもよいお声。後ろの解説の方は、舟の櫂の音を出そうとしてます。
今歩いて渡った枚方大橋をくぐって、船は進みます。
淀川新橋。寝屋川と摂津、茨木方面を結びます。
鳥飼仁和寺大橋。有料橋です。
淀川は水深が浅いので、右や左に寄って進んで行きます。
鳥飼大橋。ここには4本の橋が、架かっています。
近畿自動車道と北行き一方通行の道路、老朽化した道路、モノレール橋です。
豊里大橋。守口と吹田方面を結びます。
菅原城北大橋。旭区と東淀川区をつなぎます。
JR貨物船の赤川鉄橋。車で、よく前を通る橋です。
歩道が木造りなので、一度渡ってみたいと思います。
淀川水管橋。
あまりに長くなったので、毛馬の閘門からは明日にしますね。
淀川下り→
この記事へのコメント