淀川下りツアー2 枚方

毛馬の閘門にやって来ました。淀川大堰の向う側は、新淀川です。
昔の淀川の水を、こちらから海に流しています。
11.jpg閘門の向うが、旧淀川です。大阪の街の中へ向かっています。
12.jpg

13.jpg

後方が閉まります。
14.jpg

15.jpg

水位を下げて、前方が開きます。
16.jpg

大阪の中心部に入って来ました。
17.jpg

淀川の砂利を取る船が並んでいます。淀川の深さを守る目的もありますが、良質
な建築材料にもなるようです。
2.jpg

形がきれいな都島橋。都島と天六間。
18.jpg

源八橋。昔は渡しがあったとか。
19.jpg

桜宮橋。造幣局の近所です。
4.jpg

このあたりになると、チラッと大阪城が見えます。
5.jpg

天満橋。
6.jpg

天神橋。
24.jpg

この一帯は、「水辺バル2012」と「水都大阪2012」のイベントで大賑わい。

「水辺バル」とは、2日間限定で、9つのバル街(天満橋、北浜、淀屋橋…など)
を船で周りながらお酒を飲むという催し。料理やお酒のはしごができます。
昨年ぐらいから始まりましたが、好評のようです。
21.jpg

23.jpg

こちらは「水都2012」のイベント。この大きなこけしは何?
25.jpg

中之島公会堂の前。
27.jpg

22.jpg

いつも見慣れた、難波橋(ライオン橋)のライオンのお尻。
20.jpg

淀屋橋。このあたりでUターンし、天満橋に戻ります。
26.jpg

京阪天満橋駅。
28.jpg

終点、八軒家浜。快適な船旅でした。
29.jpg

1.jpg

この記事へのコメント

2012年12月01日 11:25
うちの近所に「京街道」って石碑あるで~~
2012年12月01日 13:37
スエズ運河の様に水位を調節して、なんて日本にもあったんですね。
景色も良さそうなので行った時は遊覧したいです。
2012年12月01日 14:46
マジでぇ~~
京街道の石碑 UP したから見てみて~~
2012年12月01日 15:16
へ~~ そやねんやぁ~~
この角に「うずら屋」って超人気の焼き鳥屋さん、あんねんけど…
2012年12月01日 15:36
UP しなおしたから、また、ちと見にきて~~
こんな様子のとこやけど…

この記事へのトラックバック