山田→(古市) 2.5km&伊勢古市参宮街道資料館
旅館に荷物を置いて、伊勢市駅から外宮へ向かいます。
伊勢市駅前「温泉掘削中」?。
一瞬泊まろうか…と思った「山田館」。しかし床が傾いている…ということで、勇
気がなくて断念しました。

前回の外宮前からスタートです。


このあたりは、小さなパール加工会社がいっぱいあります。
普通の民家にも看板がかかっていたりして、鳥羽の真珠をここで扱うのかなぁ。


勢田川に架かる小田橋。



さっき伊勢うどんを食べた「起矢食堂」の前を通り、

以前お弁当を買った「勢の国」を通過します。

三重の古市は、江戸の吉原、京都の島原とともに、日本三大遊郭のあったところだ
そうです。これに大阪の新町、長崎の丸山をあわせて五大遊郭と呼ぶんだとか。
当時この一帯には70軒の妓楼、1,000人の遊女、数件の芝居小屋までありました。
そんな遊郭、備前屋と油屋の跡。これに杉本屋を入れて、古市の三大妓楼です。


古市は、周囲より高台にあり、どこへ行くにも坂を下らないとダメです。
近鉄電車を見下ろして越えます。

長峯神社。

伊勢古市参宮街道資料館です。ここを見学しました。


一通り見た後、係の方が丁寧に説明してくれます。

万金丹の看板。



芸妓の写真。

最後の芸妓さん。

古市に芝居小屋があったこともあって、伊勢の歌舞伎はとても盛んで、江戸・京都・
大坂三都の登竜門と呼ばれ、ここで成功すると人気役者になれると言われました。

上に描かれた演目の「伊勢音頭恋寝刃」は、寛政年間の油屋騒動を題材にしていま
す。三大遊郭の1つ油屋の遊女お紺が他の席に行ったのを怒った医師の孫福 斎が、
仲居はじめ数人に斬りかかったお話です。お紺さんは助かりましたが、死者2名、
負傷者7名、犯人は自殺…という悲惨な事件。でもその後お紺さんは有名になって
油屋は大繁盛したそうです。
(古市)→
伊勢市駅前「温泉掘削中」?。

気がなくて断念しました。

前回の外宮前からスタートです。


このあたりは、小さなパール加工会社がいっぱいあります。
普通の民家にも看板がかかっていたりして、鳥羽の真珠をここで扱うのかなぁ。



勢田川に架かる小田橋。



さっき伊勢うどんを食べた「起矢食堂」の前を通り、

以前お弁当を買った「勢の国」を通過します。

三重の古市は、江戸の吉原、京都の島原とともに、日本三大遊郭のあったところだ
そうです。これに大阪の新町、長崎の丸山をあわせて五大遊郭と呼ぶんだとか。
当時この一帯には70軒の妓楼、1,000人の遊女、数件の芝居小屋までありました。
そんな遊郭、備前屋と油屋の跡。これに杉本屋を入れて、古市の三大妓楼です。



古市は、周囲より高台にあり、どこへ行くにも坂を下らないとダメです。
近鉄電車を見下ろして越えます。

長峯神社。

伊勢古市参宮街道資料館です。ここを見学しました。


一通り見た後、係の方が丁寧に説明してくれます。

万金丹の看板。



芸妓の写真。

最後の芸妓さん。

古市に芝居小屋があったこともあって、伊勢の歌舞伎はとても盛んで、江戸・京都・
大坂三都の登竜門と呼ばれ、ここで成功すると人気役者になれると言われました。

上に描かれた演目の「伊勢音頭恋寝刃」は、寛政年間の油屋騒動を題材にしていま
す。三大遊郭の1つ油屋の遊女お紺が他の席に行ったのを怒った医師の孫福 斎が、
仲居はじめ数人に斬りかかったお話です。お紺さんは助かりましたが、死者2名、
負傷者7名、犯人は自殺…という悲惨な事件。でもその後お紺さんは有名になって
油屋は大繁盛したそうです。
(古市)→
この記事へのコメント
体調を崩していました(凹)
私的には、内宮より外宮の方が好きです。
とても奥深いものを感じます・・・
ご訪問&nice!有り難うございますヽ(^o^)丿