椋本→楠原→関 6.5km&椋本の大椋&伊勢別街道ゆっくり散歩 まとめ
角屋旅館をチェックアウトして、亀山に移動する前に「椋本の大椋」を見に
行きました。
石の道標は江戸後期のもの、木の道標は明治時代のものです。
「大椋」は、椋本の地名の由来にもなった巨木で、800年ぐらいの記錄にす
でにあるらしく、樹齢1500年以上と言われます。

立派ですね。


この後、車で亀山まで行って、バスで椋本まで戻りました。



歩き始めます。


しばらく行くと、土手に出ました。この土手の向こうは、大きなため池です。

登ってみます。

とってもきれいでびっくりしました。いい眺めです。




安濃鉄道終点駅の跡。安濃鉄道って、津と椋本を結んだ鉄道だそうです。
72年廃線。



古い役場跡。中には入れません。


大根干してました。珍しい!

新玉橋を渡ります。

関に近づくにつれ、菊の栽培が目につきます。


御厩の松。古代の馬の駅の跡に大きな松がはえていたようですが、枯れてし
まい、その断面が保管されています。

鈴鹿川の勧進橋を渡ると、もうすぐ関宿です。


鳥居が見えて来ました。

伊勢別街道、踏破です。


東海道方面へ
関宿→
逆走コースですが大和街道方面へ
関宿(西追分)→
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで伊勢街道の行程を振り返っておきます。
2012/11/24
(江戸橋)→窪田宿→椋本宿 12.1km
2012/11/25
椋本宿→楠原宿→関宿 6.5km
行きました。
石の道標は江戸後期のもの、木の道標は明治時代のものです。

でにあるらしく、樹齢1500年以上と言われます。

立派ですね。


この後、車で亀山まで行って、バスで椋本まで戻りました。



歩き始めます。


しばらく行くと、土手に出ました。この土手の向こうは、大きなため池です。

登ってみます。

とってもきれいでびっくりしました。いい眺めです。




安濃鉄道終点駅の跡。安濃鉄道って、津と椋本を結んだ鉄道だそうです。
72年廃線。



古い役場跡。中には入れません。


大根干してました。珍しい!

新玉橋を渡ります。

関に近づくにつれ、菊の栽培が目につきます。



御厩の松。古代の馬の駅の跡に大きな松がはえていたようですが、枯れてし
まい、その断面が保管されています。

鈴鹿川の勧進橋を渡ると、もうすぐ関宿です。


鳥居が見えて来ました。

伊勢別街道、踏破です。


東海道方面へ
関宿→
逆走コースですが大和街道方面へ
関宿(西追分)→
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで伊勢街道の行程を振り返っておきます。
2012/11/24
(江戸橋)→窪田宿→椋本宿 12.1km
2012/11/25
椋本宿→楠原宿→関宿 6.5km
この記事へのコメント