田丸→相可 10.5km&まつかさ餅 長新 三重 おいしい餅
この日は、昨日ライトアップされていた田丸城趾まで行って、歩き始めます。
電車で田丸駅に到着。
朝の田丸駅前。

朝の田丸城趾。

初瀬街道と熊野街道の合流点。

田丸城のお堀の周りを歩きます。

紀州藩同心屋敷跡。

この日は寒〜い日で、冷えてトイレに行きたくなりました。
田丸神社でお借りすることに…。



この道標はレプリカ。本物は盗まれたそうです。重いのに、なぜ???

常夜灯。

何もないところにポコッとあるのは神社の森です。

ここで、ギョ! 通行止めです。

でも歩行者だったら行けるだろう…と進みます。荒れた道です。
このあたりは伏拝坂と言って、伊勢参りの旅人がここまで来て、お伊勢さん
までの距離を尋ね、これから先の難儀を思い参宮を諦め、東の空を伏し拝ん
で帰ったという伝説の場所らしいです。

工事の車があって、道を深く掘っています。恐る恐る通り抜けました。


やっと広い道に出ました。ホッ。
このあたりは、柿がいっぱい。

干し柿を作っています。


西池上の常夜灯。

水分社。以前は湧き水が出ていたとか。

ここでもう一度トイレ休憩。探し求めて、小学校まで行きました。
コンビニもスーパーもガソリンスタンドもありません。

相可名物「まつかさ餅」を販売する「長新」です。


黒砂糖味のアンコが素朴な、お菓子です。



相可宿→
熊野街道方面へ
田丸宿→
電車で田丸駅に到着。


朝の田丸城趾。

初瀬街道と熊野街道の合流点。

田丸城のお堀の周りを歩きます。

紀州藩同心屋敷跡。

この日は寒〜い日で、冷えてトイレに行きたくなりました。
田丸神社でお借りすることに…。



この道標はレプリカ。本物は盗まれたそうです。重いのに、なぜ???

常夜灯。

何もないところにポコッとあるのは神社の森です。

ここで、ギョ! 通行止めです。

でも歩行者だったら行けるだろう…と進みます。荒れた道です。
このあたりは伏拝坂と言って、伊勢参りの旅人がここまで来て、お伊勢さん
までの距離を尋ね、これから先の難儀を思い参宮を諦め、東の空を伏し拝ん
で帰ったという伝説の場所らしいです。

工事の車があって、道を深く掘っています。恐る恐る通り抜けました。


やっと広い道に出ました。ホッ。
このあたりは、柿がいっぱい。

干し柿を作っています。


西池上の常夜灯。

水分社。以前は湧き水が出ていたとか。

ここでもう一度トイレ休憩。探し求めて、小学校まで行きました。
コンビニもスーパーもガソリンスタンドもありません。

相可名物「まつかさ餅」を販売する「長新」です。


黒砂糖味のアンコが素朴な、お菓子です。



相可宿→
熊野街道方面へ
田丸宿→
この記事へのコメント