兵庫津 兵庫
山陽道の神戸付近を歩いていた時、兵庫の港をかすっただけなので、改めて見に
行ってみることにしました。古代にも大輪田泊として港があり、平清盛が規模を
拡大しましたが、幕末に神戸港に国際港の座を奪われ、衰退した港です。
まず清盛塚。清盛の供養塔です。
隣には、琵琶の名手、平経正に因んだ「琵琶塚」があります。
ブラブラ歩いていると、兵庫津に関係した絵を発見。
能福寺へやって来ました。福原京があった場所みたいですが、面影はありません。
清盛のお墓。
兵庫大仏と言われる仏様。大きいです。
札場の辻跡の道標。
この道は山陽道とつながっていて、海からやって来た人々を迎えました。
古代大輪田泊の石椋(いわくら)。
築島寺(来迎寺)。工事していました。
清盛の愛人姉妹、祇王、祇女のお墓。仏御前に寵愛を奪われてからは出家して嵯
峨野に住んでいましたが、平家が滅びたのでこの地に戻り、供養をして過ごした
との事です。
松王丸のお墓。
築港の工事がうまくいかず、占い師に人柱が30人必要だと清盛が言われた時、そ
ばに仕えていた松王丸という17才の少年が、志願して身代わりになり、海へ沈め
られたといわれています。ひどいお話です。
いろいろ勝手で俺様な、清盛くん。
兵庫運河の中には、結構大きな魚がいました。
大輪田橋。
兵庫のキャラクター、ハートン。
瀬戸内海 海の道の出発点「難波津」は、大阪の高麗橋という説もあります。
このあたりは埋め立てが激しく行われていて、昔の港の様子は残っていません。
兵庫津→
行ってみることにしました。古代にも大輪田泊として港があり、平清盛が規模を
拡大しましたが、幕末に神戸港に国際港の座を奪われ、衰退した港です。
まず清盛塚。清盛の供養塔です。
隣には、琵琶の名手、平経正に因んだ「琵琶塚」があります。
ブラブラ歩いていると、兵庫津に関係した絵を発見。
能福寺へやって来ました。福原京があった場所みたいですが、面影はありません。
清盛のお墓。
兵庫大仏と言われる仏様。大きいです。
札場の辻跡の道標。
この道は山陽道とつながっていて、海からやって来た人々を迎えました。
古代大輪田泊の石椋(いわくら)。
築島寺(来迎寺)。工事していました。
清盛の愛人姉妹、祇王、祇女のお墓。仏御前に寵愛を奪われてからは出家して嵯
峨野に住んでいましたが、平家が滅びたのでこの地に戻り、供養をして過ごした
との事です。
松王丸のお墓。
築港の工事がうまくいかず、占い師に人柱が30人必要だと清盛が言われた時、そ
ばに仕えていた松王丸という17才の少年が、志願して身代わりになり、海へ沈め
られたといわれています。ひどいお話です。
いろいろ勝手で俺様な、清盛くん。
兵庫運河の中には、結構大きな魚がいました。
大輪田橋。
兵庫のキャラクター、ハートン。
瀬戸内海 海の道の出発点「難波津」は、大阪の高麗橋という説もあります。
このあたりは埋め立てが激しく行われていて、昔の港の様子は残っていません。
兵庫津→
この記事へのコメント