韮崎→(穴山) 7.6km
翌朝は、韮崎の駅から出発です。
韮崎は、サッカーの町だそうです。
さらに本当に、ニラの町でもあるようです。
雲岸寺。
十六石。
武田信玄は、まだ晴信といわれる頃から釜無川の水害から人々を守るため、治水工事を
行いました。その堤防の根固めに並べ据えた巨大な石が、十六石です。その後徳川時代
になって今の上宿から下宿まで人家が次第に集まり、韮崎は宿場町として発展しました。
神明宮。古い神社ですね。
九頭竜大神や道祖神の石塔。
このあたりでも、一般のお宅で藤を育てていました。
花たちに、歩き疲れを癒されます。
よく氾濫したという釜無川です。
この周辺の地形は変わっていて、釜無川が深く山を削り、鉄道の走っている七里岩と呼
ばれる30kmにも及ぶ長い長い台地と、甲州街道がある台地にくっきり分かれていて、
その間をつなぐ交通手段がありません。
韮崎射撃場。閉鎖されていました。鉛の汚染があるとか…。
きれいな水が、激しく流れる用水路。徳島堰というそうです。
荒れ地だったこの一帯のために、江戸時代に徳島兵左衛門俊正さんが治水したとか。
偉いですねぇ、身延山に参詣したのに通っただけなのに。
街道から見た、七里岩方面。
入戸野という集落の入口。なぜ通天閣が???
道はまだ続きますが、自宅に帰らないとダメなのでこの辺で散歩は終了です。
右の道へ下りて行きます。雨がパラパラして来たので、急げ〜〜〜。
駅へ行くためには街道の台地を下りて、まず釜無川の面まで下り、七里岩の崖を登らな
ければなりません。
何度も行き来する釜無川。
この崖です。真夏だったら、死ぬなぁ。
水害が多いので、お祈りもしたくなりますよね。
穴山駅に到着です。
武田の支城跡。
(穴山)→
韮崎は、サッカーの町だそうです。
さらに本当に、ニラの町でもあるようです。
雲岸寺。
十六石。
武田信玄は、まだ晴信といわれる頃から釜無川の水害から人々を守るため、治水工事を
行いました。その堤防の根固めに並べ据えた巨大な石が、十六石です。その後徳川時代
になって今の上宿から下宿まで人家が次第に集まり、韮崎は宿場町として発展しました。
神明宮。古い神社ですね。
九頭竜大神や道祖神の石塔。
このあたりでも、一般のお宅で藤を育てていました。
花たちに、歩き疲れを癒されます。
よく氾濫したという釜無川です。
この周辺の地形は変わっていて、釜無川が深く山を削り、鉄道の走っている七里岩と呼
ばれる30kmにも及ぶ長い長い台地と、甲州街道がある台地にくっきり分かれていて、
その間をつなぐ交通手段がありません。
韮崎射撃場。閉鎖されていました。鉛の汚染があるとか…。
きれいな水が、激しく流れる用水路。徳島堰というそうです。
荒れ地だったこの一帯のために、江戸時代に徳島兵左衛門俊正さんが治水したとか。
偉いですねぇ、身延山に参詣したのに通っただけなのに。
街道から見た、七里岩方面。
入戸野という集落の入口。なぜ通天閣が???
道はまだ続きますが、自宅に帰らないとダメなのでこの辺で散歩は終了です。
右の道へ下りて行きます。雨がパラパラして来たので、急げ〜〜〜。
駅へ行くためには街道の台地を下りて、まず釜無川の面まで下り、七里岩の崖を登らな
ければなりません。
何度も行き来する釜無川。
この崖です。真夏だったら、死ぬなぁ。
水害が多いので、お祈りもしたくなりますよね。
穴山駅に到着です。
武田の支城跡。
(穴山)→
この記事へのコメント