(穴山)→台ヶ原 15.2km
甲州街道の今回の出発点は、穴山駅です。でもここは甲州街道は通ってなくて、
前回越えた「七里岩」の崖を下り、釜無川を渡って反対の道まで登らなくては
なりません。その距離2.3km。暑いので、逆でなくてよかったと感謝します。
「穴山観光小唄」の碑。昭和23年に、観光小唄ができた事実にびっくりです。
キャンパーやハイクという言葉があったのに、さらに驚きます。
前回登ったこの崖。今回は下りて行きます。
ここが分岐点「名勝 黒松」。
「かかしの里」という場所です。秋にはかかしを作るのかなぁ?
前回も通った「徳島堰」。江戸の商人の徳島さんが村の困窮を聞いて作った堰
ということで、偉いなぁ…と思ったのですが、新事実発見!
なんと徳島さんは2年ほどで手を引いてしまって、困った甲州藩は矢崎という
郷士に事業を引き継がせます。徳島さんは堰に名前を付けてもらって称えられ
ていますが、矢崎さんは工事で私財を使い果たし、生活が困窮したそうです。
ダメじゃん、徳島さん(笑)。
小武川橋を渡ると、北杜市に入ります。
マンホールの模様、最初「滝」かと思いましたが、
七里岩でした。あの崖の上には鉄道が走っているなんて、想像つきません。
まるでロストワールドだなぁ。
武川は、お米がおいしいところだそうです。
大武川を渡ります。
一里塚は、ほぼ残っていませんでした。
台ヶ原宿の入口です。
前回は葉っぱだけだったブドウも、実っています。
道祖神。
本陣跡。
「七賢」の醸造元「山梨銘醸」前では、何やらイベントが…。
カフェとかやっているようです。失礼して、トイレ休憩。
おいしいお水と、恵那の岩村醸造にもあったお酒を運ぶためのレール。
でもお酒屋さんだけでなく、ここの行列はものすごかった…。
「金精軒」という信玄餅屋さんだとか。夏限定、土日限定の「水信玄餅」とい
うのがあって、午前中には売り切れるそうです。整理券で順番待ち(@o@)。
台ヶ原=白州の町なのですね。甲斐駒ヶ岳のマンホール。
(木曽駒ではありません)
登記所跡は、家具屋さんになっていました。白州、何だかオシャレです。
旅人宿「つるや」。古い「講」の札があります。
隣では、現役の旅館をやっていました。
「七賢」の酒造米を造っている田んぼ。
本日の街道歩きはここまでで、国道へ出てサントリーの白州工場へ行きました。
台ヶ原宿→
前回越えた「七里岩」の崖を下り、釜無川を渡って反対の道まで登らなくては
なりません。その距離2.3km。暑いので、逆でなくてよかったと感謝します。
「穴山観光小唄」の碑。昭和23年に、観光小唄ができた事実にびっくりです。
キャンパーやハイクという言葉があったのに、さらに驚きます。
前回登ったこの崖。今回は下りて行きます。
ここが分岐点「名勝 黒松」。
「かかしの里」という場所です。秋にはかかしを作るのかなぁ?
前回も通った「徳島堰」。江戸の商人の徳島さんが村の困窮を聞いて作った堰
ということで、偉いなぁ…と思ったのですが、新事実発見!
なんと徳島さんは2年ほどで手を引いてしまって、困った甲州藩は矢崎という
郷士に事業を引き継がせます。徳島さんは堰に名前を付けてもらって称えられ
ていますが、矢崎さんは工事で私財を使い果たし、生活が困窮したそうです。
ダメじゃん、徳島さん(笑)。
小武川橋を渡ると、北杜市に入ります。
マンホールの模様、最初「滝」かと思いましたが、
七里岩でした。あの崖の上には鉄道が走っているなんて、想像つきません。
まるでロストワールドだなぁ。
武川は、お米がおいしいところだそうです。
大武川を渡ります。
一里塚は、ほぼ残っていませんでした。
台ヶ原宿の入口です。
前回は葉っぱだけだったブドウも、実っています。
道祖神。
本陣跡。
「七賢」の醸造元「山梨銘醸」前では、何やらイベントが…。
カフェとかやっているようです。失礼して、トイレ休憩。
おいしいお水と、恵那の岩村醸造にもあったお酒を運ぶためのレール。
でもお酒屋さんだけでなく、ここの行列はものすごかった…。
「金精軒」という信玄餅屋さんだとか。夏限定、土日限定の「水信玄餅」とい
うのがあって、午前中には売り切れるそうです。整理券で順番待ち(@o@)。
台ヶ原=白州の町なのですね。甲斐駒ヶ岳のマンホール。
(木曽駒ではありません)
登記所跡は、家具屋さんになっていました。白州、何だかオシャレです。
旅人宿「つるや」。古い「講」の札があります。
隣では、現役の旅館をやっていました。
「七賢」の酒造米を造っている田んぼ。
本日の街道歩きはここまでで、国道へ出てサントリーの白州工場へ行きました。
台ヶ原宿→
この記事へのコメント