道の駅 信州蔦木宿 おいしい蕎麦&蔦木→(すずらんの里) 10.5km
山本小屋での朝ごはんのボリュームがあり過ぎて、お昼はほぼお腹が空かず、
途中の道の駅でお蕎麦を食べました。
ついでにソフトクリームも食べました。濃厚でおいしかったです。
蔦木宿の説明板。
街道に戻ります。
牛さんが飼われていました。
真福寺。日蓮上人に影響され、真言宗のお寺から日蓮宗に改宗したお寺。
近くに上人が説法をした「高座石」というのもあります。
ほおずき。
応安の古碑。諏訪郡で最古の碑らしいです。
大きな栗の木。たまに実が落下して、なかなか危険です。
枡形。
簡易郵便局に飾られたこれ、何だろう…?
蔦木宿本陣、大阪屋の門。
この旧道の前も、ビュンビュン車が走ります。
旧道は、信号がないのでどこも抜け道です(涙)。
川除古木。
釜無川の氾濫から蔦木宿を守るために、信玄堤と呼ばれる堤防がありました。
川除古木は、この信玄堤と共に水害から地域を守るために植えられた川除木
の名残りだそうです。
珍しい形の屋根や模様。
峠を抜けると、八ヶ岳が見えました。
沿道にはサルビアが…。
ここで歩くのは終了して、「すずらんの里」駅へ向かいます。
最初こっちかなぁ…と歩道橋を登って行くと、線路の向こうの入口でした。
中でつながっているわけではないのですね。
エプソンがお金を出して造った駅だそうです。
だから周りには、何もありません。もちろん無人駅です。
(すずらんの里)→
途中の道の駅でお蕎麦を食べました。
ついでにソフトクリームも食べました。濃厚でおいしかったです。
蔦木宿の説明板。
街道に戻ります。
牛さんが飼われていました。
真福寺。日蓮上人に影響され、真言宗のお寺から日蓮宗に改宗したお寺。
近くに上人が説法をした「高座石」というのもあります。
ほおずき。
応安の古碑。諏訪郡で最古の碑らしいです。
大きな栗の木。たまに実が落下して、なかなか危険です。
枡形。
簡易郵便局に飾られたこれ、何だろう…?
蔦木宿本陣、大阪屋の門。
この旧道の前も、ビュンビュン車が走ります。
旧道は、信号がないのでどこも抜け道です(涙)。
川除古木。
釜無川の氾濫から蔦木宿を守るために、信玄堤と呼ばれる堤防がありました。
川除古木は、この信玄堤と共に水害から地域を守るために植えられた川除木
の名残りだそうです。
珍しい形の屋根や模様。
峠を抜けると、八ヶ岳が見えました。
沿道にはサルビアが…。
ここで歩くのは終了して、「すずらんの里」駅へ向かいます。
最初こっちかなぁ…と歩道橋を登って行くと、線路の向こうの入口でした。
中でつながっているわけではないのですね。
エプソンがお金を出して造った駅だそうです。
だから周りには、何もありません。もちろん無人駅です。
(すずらんの里)→
この記事へのコメント