(すずらんの里)→(青柳) 2.2km
甲州街道は、次回の諏訪で完結します。その距離をちょっとでも稼ごうと、翌日
一駅分だけ歩きました。
清里からすずらんの里までの道で、高い橋を通りました。
八ヶ岳高原大橋です。むっちゃくちゃ深い谷で、よくこんなところに橋を造った
なぁと感心します。
すずらんの里駅に到着。街道まで歩きます。
この辺りはすずらんが咲くようですね。いろいろな場所にすずらんのマークが…。
ここからが昨日の続きです。
祝日だったので、一家総出で稲刈りでした。
馬頭観音の山。新しく供養されたものもありました。
御射山神戸の一里塚。西塚のケヤキは、当時のまま残っています。
大き〜〜〜〜〜い! これだけ大きい一里塚の木は少ないですねぇ。
周囲には誰もいなくて、ここで感動しているのは私たちだけです(笑)。
こちらは東塚。エノキが植えられていましたが、明治初めに枯れてしまったそう
です。
すずらんの里、青柳周辺はエプソンの施設がいっぱいありました。
そして徐々に諏訪に近づいて、マンホールも御柱祭に…。
今回は距離は短いですが、ここまでです。
青柳駅です。
(青柳)→
一駅分だけ歩きました。
清里からすずらんの里までの道で、高い橋を通りました。
八ヶ岳高原大橋です。むっちゃくちゃ深い谷で、よくこんなところに橋を造った
なぁと感心します。
すずらんの里駅に到着。街道まで歩きます。
この辺りはすずらんが咲くようですね。いろいろな場所にすずらんのマークが…。
ここからが昨日の続きです。
祝日だったので、一家総出で稲刈りでした。
馬頭観音の山。新しく供養されたものもありました。
御射山神戸の一里塚。西塚のケヤキは、当時のまま残っています。
大き〜〜〜〜〜い! これだけ大きい一里塚の木は少ないですねぇ。
周囲には誰もいなくて、ここで感動しているのは私たちだけです(笑)。
こちらは東塚。エノキが植えられていましたが、明治初めに枯れてしまったそう
です。
すずらんの里、青柳周辺はエプソンの施設がいっぱいありました。
そして徐々に諏訪に近づいて、マンホールも御柱祭に…。
今回は距離は短いですが、ここまでです。
青柳駅です。
(青柳)→
この記事へのコメント