(茅野)→上諏訪 7.3km
茅野の駅前にある、諏訪大社の大鳥居です。
お味噌屋さん。
上原城趾。諏訪氏が治めていましたが、武田に滅ぼされました。
板垣屋敷通り、って何だろう…。と思ったら、諏訪頼重が上原城を焼いて逃げた後を、
信玄の四天王だった板垣信方が復興した通りらしいです。説明があればいいのに…。
こちらも説明のない「遊女小路」。上原城下の歓楽街だったのかな。
頼岳寺。
道標。
火燈(ひとぼし)公園。
京都の大文字山のように、諏訪神社の鳥居形に火をつけて、御柱の年のお盆に燃やす
習慣があったそうです。それを記念した公園。
頼重院。
神戸(ごうど)一里塚跡。
御柱の道具でしょうか…?
桑原城趾。上原城の支城で、諏訪頼重が捕らえられたところ。
このあたりの蔵には、いろいろなマークがついています。
足長神社。
古〜い染物屋さん。営業してるのかなぁ。
ここから上諏訪の駅前まで、何軒も造り酒屋さんが並んでいます。
「真澄」で有名な宮坂醸造。
隣でおしゃれな「セラ真澄」というお店をやっていました。
車で移動しなかったら、ちょっと1杯といきたいですね。
「横笛」「深水」の伊東酒造。
「麗人」の諏訪銘酒。
「舞姫」の㈱舞姫。
上諏訪駅前で、この日のウォーキングはおしまいです。
上諏訪宿→
お味噌屋さん。
上原城趾。諏訪氏が治めていましたが、武田に滅ぼされました。
板垣屋敷通り、って何だろう…。と思ったら、諏訪頼重が上原城を焼いて逃げた後を、
信玄の四天王だった板垣信方が復興した通りらしいです。説明があればいいのに…。
こちらも説明のない「遊女小路」。上原城下の歓楽街だったのかな。
頼岳寺。
道標。
火燈(ひとぼし)公園。
京都の大文字山のように、諏訪神社の鳥居形に火をつけて、御柱の年のお盆に燃やす
習慣があったそうです。それを記念した公園。
頼重院。
神戸(ごうど)一里塚跡。
御柱の道具でしょうか…?
桑原城趾。上原城の支城で、諏訪頼重が捕らえられたところ。
このあたりの蔵には、いろいろなマークがついています。
足長神社。
古〜い染物屋さん。営業してるのかなぁ。
ここから上諏訪の駅前まで、何軒も造り酒屋さんが並んでいます。
「真澄」で有名な宮坂醸造。
隣でおしゃれな「セラ真澄」というお店をやっていました。
車で移動しなかったら、ちょっと1杯といきたいですね。
「横笛」「深水」の伊東酒造。
「麗人」の諏訪銘酒。
「舞姫」の㈱舞姫。
上諏訪駅前で、この日のウォーキングはおしまいです。
上諏訪宿→
この記事へのコメント