上諏訪→下諏訪 5.3km
旅館に車を置かせてもらって、下諏訪駅まで歩きました。
御柱のレプリカ。前回は真夏だったので、ちょっとイメージが違います。
以前も撮りましたが、改札の万治の石仏。
「かめや」の床の間にもあった御柱の縄。
諏訪の名産品の数々。
虫湯跡で何だろう…。ググってみると、武士専用の温泉跡だそうです。
雪道、ツルツル、グチャグチャです。
一里塚跡。江戸から52里塚です。
指月庵。お庭が有名だとか。
先宮神社。
諏訪湖が見えました。
茶屋跡。
明治天皇駐輦址と石投場。
街道を歩いていると、どこにでも明治天皇の休憩所があります。
明治時代、天皇制を周知させるために、徹底してお出かけしたんだろうなぁ。
石投場は、この下が以前は諏訪湖だったそうで、ここから湖に石を投げたとか。
江戸から53里の一里塚。甲州街道、最後の一里塚です。
212km、私たちよく歩いて来たものです(-_- )シミジミ。
橋石。承知川橋にかかっていた橋を、埋めています。
模様は、滑り止めとも、信玄の埋蔵金の隠し図とも言われるそうです。
なつかしの「諏訪大社下社秋宮」。
以前泊まった「まるや」の前が、甲州街道の終点であり、中山道との合流点です。
甲州街道、無事に歩き終えました☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ 。
中山道方面へ
下諏訪宿→
甲州街道まとめ→
御柱のレプリカ。前回は真夏だったので、ちょっとイメージが違います。
以前も撮りましたが、改札の万治の石仏。
「かめや」の床の間にもあった御柱の縄。
諏訪の名産品の数々。
虫湯跡で何だろう…。ググってみると、武士専用の温泉跡だそうです。
雪道、ツルツル、グチャグチャです。
一里塚跡。江戸から52里塚です。
指月庵。お庭が有名だとか。
先宮神社。
諏訪湖が見えました。
茶屋跡。
明治天皇駐輦址と石投場。
街道を歩いていると、どこにでも明治天皇の休憩所があります。
明治時代、天皇制を周知させるために、徹底してお出かけしたんだろうなぁ。
石投場は、この下が以前は諏訪湖だったそうで、ここから湖に石を投げたとか。
江戸から53里の一里塚。甲州街道、最後の一里塚です。
212km、私たちよく歩いて来たものです(-_- )シミジミ。
橋石。承知川橋にかかっていた橋を、埋めています。
模様は、滑り止めとも、信玄の埋蔵金の隠し図とも言われるそうです。
なつかしの「諏訪大社下社秋宮」。
以前泊まった「まるや」の前が、甲州街道の終点であり、中山道との合流点です。
甲州街道、無事に歩き終えました☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ 。
中山道方面へ
下諏訪宿→
甲州街道まとめ→
この記事へのコメント