海遊文化館&備中屋&牛窓文化館&オリーブ園&牛窓神社 岡山
牛窓の町をブラブラ歩いてみます。
元警察署跡の、海遊文化館。よく見ると、警察マークが残っています。
中には牛窓のお祭り、だんじりが飾ってあり、丁寧に説明して下さいます。
皆、船形をしてますね。岸和田のように、激しく曳き回すことはないそうです。
関町の龍のだんじりと、中浦の麒麟のだんじり。
朝鮮通信使の資料もあります。
唐子踊り。10月の疫神社のお祭りで踊られます。
通信使と縁の町らしい、中国風の衣装ですね。
資料館から出て、また歩きます。
「しおまち」というのは、潮の様子を見ながら旅人が舟を待った…ということ
だと思います。
備中屋高祖酒造の古い建物。
煙突もあります。
海遊館に写真があった、関町のだんじり蔵です。
中屋発祥の地。備中屋さんもそうですが、高祖家というのは牛窓の名士なので
すね。
ここで思いっきり、ニャンコになつかれました。港町には、ニャンコが多いで
すね。牛窓文化館の中へもついて来ようとするので、困りました。
牛窓文化館です。ここは元は銀行です。
これは「ししこま」。牛窓では女の子が産まれると、ししこまを作って雛段に
備え、近隣の子供達に貸すそうです。
牛窓のお家は、古いものはもちろん新しいお家も焼き杉板を使っています。
和洋船舶用品商と書かれたお店。
五香宮。
ここにも赤ちゃんニャンコが…。
隣の観音堂。
坂道が多く、道幅の狭い道がいっぱい走っています。
金比羅宮。
小高い丘にある、オリーブ園へ行ってみました。
オリーブの苗やオイル、化粧品などを販売しています。
エクストラバージンオイル、買って来ました。香りがよいです。
錦海塩田の跡です。広大ですね。
オリーブ園を経営している服部家は、江戸時代に塩、材木、酒、醤油等の事業
と農地経営で財を成した商家です。
ローマの丘。空襲で被災した、旧三井銀行岡山支店の柱だそうです。
丘を下りて来たら、山羊と番犬に出会いました。
牛窓神社にも寄りました。駐車場側からの参道。
こちらが正面。
牛窓→
元警察署跡の、海遊文化館。よく見ると、警察マークが残っています。
中には牛窓のお祭り、だんじりが飾ってあり、丁寧に説明して下さいます。
皆、船形をしてますね。岸和田のように、激しく曳き回すことはないそうです。
関町の龍のだんじりと、中浦の麒麟のだんじり。
朝鮮通信使の資料もあります。
唐子踊り。10月の疫神社のお祭りで踊られます。
通信使と縁の町らしい、中国風の衣装ですね。
資料館から出て、また歩きます。
「しおまち」というのは、潮の様子を見ながら旅人が舟を待った…ということ
だと思います。
備中屋高祖酒造の古い建物。
煙突もあります。
海遊館に写真があった、関町のだんじり蔵です。
中屋発祥の地。備中屋さんもそうですが、高祖家というのは牛窓の名士なので
すね。
ここで思いっきり、ニャンコになつかれました。港町には、ニャンコが多いで
すね。牛窓文化館の中へもついて来ようとするので、困りました。
牛窓文化館です。ここは元は銀行です。
これは「ししこま」。牛窓では女の子が産まれると、ししこまを作って雛段に
備え、近隣の子供達に貸すそうです。
牛窓のお家は、古いものはもちろん新しいお家も焼き杉板を使っています。
和洋船舶用品商と書かれたお店。
五香宮。
ここにも赤ちゃんニャンコが…。
隣の観音堂。
坂道が多く、道幅の狭い道がいっぱい走っています。
金比羅宮。
小高い丘にある、オリーブ園へ行ってみました。
オリーブの苗やオイル、化粧品などを販売しています。
エクストラバージンオイル、買って来ました。香りがよいです。
錦海塩田の跡です。広大ですね。
オリーブ園を経営している服部家は、江戸時代に塩、材木、酒、醤油等の事業
と農地経営で財を成した商家です。
ローマの丘。空襲で被災した、旧三井銀行岡山支店の柱だそうです。
丘を下りて来たら、山羊と番犬に出会いました。
牛窓神社にも寄りました。駐車場側からの参道。
こちらが正面。
牛窓→
この記事へのコメント