鳥居本→高宮→(豊郷) 11.1km
今津で泊まってしまったので、対岸の鳥居本までは琵琶湖半周しないといけません。
時間もないので、今回は豊郷までの距離を歩きます。鳥居本の脇本陣からスタート。
雨が降ったり止んだりのお天気でした。
成宮家住宅。
彦根道との分岐点。
このあたりは、小野小町伝説がある場所です。地名も「小野」。
八幡神社。社殿は新幹線を越えた先です。
小町塚。
奥州へ下る小野美実が、たまたま泊まった家でかわいい女の子に出会い、養女にも
らったそうで、それが小野小町といわれます。
芭蕉昼寝塚、祗川白髪塚。両方、句碑のようです。
春日神社。
芹川を渡ると高宮宿です。高宮は、多賀大社の門前町です。
「かどや」跡と井戸。200年前に建てられたお休み処だったようです。
石清水神社。
「布惣」跡。高宮は、高宮布という麻布が有名でした。
7つの蔵に集荷された布を、年間12回売りさばいたとか。
蔵の一部。
珍しい提灯屋さん。
多賀大社の大鳥居。
芭蕉紙子塚。先ほどと同じですね。芭蕉が紙で造った衣類をテーマに句を詠み、こ
の家の主が古い紙の衣類を集めて塚を造ったそうです。
本陣跡。
高宮
女性が背負っているのが、高宮布です。
無賃橋地蔵。
無賃橋を渡ります。他の橋が有料だったのに、ここは無料だったのでこの名があり
ます。
橋を渡ると、豊郷です。松並木があった場所。
欅並木があった場所。
彦根の街道の出入口にあるモニュメント。どっかでも見たなぁ。
石畑の一里塚。
神社の中にありました。
(豊郷)→
時間もないので、今回は豊郷までの距離を歩きます。鳥居本の脇本陣からスタート。
雨が降ったり止んだりのお天気でした。
成宮家住宅。
彦根道との分岐点。
このあたりは、小野小町伝説がある場所です。地名も「小野」。
八幡神社。社殿は新幹線を越えた先です。
小町塚。
奥州へ下る小野美実が、たまたま泊まった家でかわいい女の子に出会い、養女にも
らったそうで、それが小野小町といわれます。
芭蕉昼寝塚、祗川白髪塚。両方、句碑のようです。
春日神社。
芹川を渡ると高宮宿です。高宮は、多賀大社の門前町です。
「かどや」跡と井戸。200年前に建てられたお休み処だったようです。
石清水神社。
「布惣」跡。高宮は、高宮布という麻布が有名でした。
7つの蔵に集荷された布を、年間12回売りさばいたとか。
蔵の一部。
珍しい提灯屋さん。
多賀大社の大鳥居。
芭蕉紙子塚。先ほどと同じですね。芭蕉が紙で造った衣類をテーマに句を詠み、こ
の家の主が古い紙の衣類を集めて塚を造ったそうです。
本陣跡。
高宮
女性が背負っているのが、高宮布です。
無賃橋地蔵。
無賃橋を渡ります。他の橋が有料だったのに、ここは無料だったのでこの名があり
ます。
橋を渡ると、豊郷です。松並木があった場所。
欅並木があった場所。
彦根の街道の出入口にあるモニュメント。どっかでも見たなぁ。
石畑の一里塚。
神社の中にありました。
(豊郷)→
この記事へのコメント