(豊郷)→愛知川→(五個荘) 6.5km
朝から雨でした。晴れ女のラブですが、最近、雪、雨、雨…と天気が不安定です。
午後からはどんどん荒れ模様になるということで、早めに歩き始めました。
五個荘駅から豊郷に戻る時に乗った、警察車輌のような電車。
JAと県警がスポンサーなのでしょうか? ユニークです。
でも何となく、乗りにくい…笑。
豊郷駅からスタートです。
「飛び出し坊や」発祥の地、八日市に近いこの周辺は、本当に飛び出し坊やだらけ。
歩いている人の数より、坊やが多い…(^^;)。
これは江州音頭バージョンと猫耳バージョン。
リアル坊やもいます。
アニメポスターも、相変わらず多めです。
伊藤忠兵衛記念館の前を通り、天稚彦神社前へ。古い町並とアニメが共存している
不思議な町です。
金田池という湧き水があったそうです。
江州音頭、押してますねぇ。
豊会館の前が一里塚です。
この千樹寺の盆踊りが、江州音頭へ発展したそうです。
宇曽川にかかる歌詰橋。平将門を殺した藤原秀郷がこの橋にさしかかると、将門の
首が追いかけて来ました。そこでその首に向かって和歌を詠むと、歌に詰まった首
は橋に落ちた…と伝えられています。物騒な橋です。
愛知川には他に「不飲川」もあり、上流で将門の首を洗ったら血に染まって川の水
が飲めなくなったという伝説も残ります。
愛知川小学校は立派な建物でした。校庭には二宮金次郎が…!
豊郷小学校もそうですが、今でも教育熱心な土地柄なのですね。
近江商人亭の前を通って、愛知川へ。
愛知川宿の碑。
本陣跡。
八幡神社。
古い建物。右は、文政11年創業の漬物屋さんのようです。
元旅籠の竹の子屋。今は竹平楼という割烹旅館です。ここは、後でまた戻ります。
愛知川を渡る「恵智川むちんばし」。無賃橋、高宮にもありましたね。
遠くで見にくいですが、新幹線が通っています。
恵智川
梅の香りがします。
この立派なお家は、お酒屋さんです。
愛知川駅です。ずっと雨なので、本日はここまで。
(五個荘)→
午後からはどんどん荒れ模様になるということで、早めに歩き始めました。
五個荘駅から豊郷に戻る時に乗った、警察車輌のような電車。
JAと県警がスポンサーなのでしょうか? ユニークです。
でも何となく、乗りにくい…笑。
豊郷駅からスタートです。
「飛び出し坊や」発祥の地、八日市に近いこの周辺は、本当に飛び出し坊やだらけ。
歩いている人の数より、坊やが多い…(^^;)。
これは江州音頭バージョンと猫耳バージョン。
リアル坊やもいます。
アニメポスターも、相変わらず多めです。
伊藤忠兵衛記念館の前を通り、天稚彦神社前へ。古い町並とアニメが共存している
不思議な町です。
金田池という湧き水があったそうです。
江州音頭、押してますねぇ。
豊会館の前が一里塚です。
この千樹寺の盆踊りが、江州音頭へ発展したそうです。
宇曽川にかかる歌詰橋。平将門を殺した藤原秀郷がこの橋にさしかかると、将門の
首が追いかけて来ました。そこでその首に向かって和歌を詠むと、歌に詰まった首
は橋に落ちた…と伝えられています。物騒な橋です。
愛知川には他に「不飲川」もあり、上流で将門の首を洗ったら血に染まって川の水
が飲めなくなったという伝説も残ります。
愛知川小学校は立派な建物でした。校庭には二宮金次郎が…!
豊郷小学校もそうですが、今でも教育熱心な土地柄なのですね。
近江商人亭の前を通って、愛知川へ。
愛知川宿の碑。
本陣跡。
八幡神社。
古い建物。右は、文政11年創業の漬物屋さんのようです。
元旅籠の竹の子屋。今は竹平楼という割烹旅館です。ここは、後でまた戻ります。
愛知川を渡る「恵智川むちんばし」。無賃橋、高宮にもありましたね。
遠くで見にくいですが、新幹線が通っています。
恵智川
梅の香りがします。
この立派なお家は、お酒屋さんです。
愛知川駅です。ずっと雨なので、本日はここまで。
(五個荘)→
この記事へのコメント