武佐→(野洲) 12.6km
前回の武佐駅から、中山道を歩き始めます。
武佐神社のお祭りでしょうか。遠くから太鼓の音が聞こえました。
伊庭貞剛邸跡。
京都御所警備隊士→函館裁判所→大阪上等裁判所→住友→別子銅山という経歴
の方みたいです。
住蓮坊首洗い池。住蓮坊は法然門下の僧で、弾圧により斬首されました。
このあたり、大きくて手入れされたお家も、売り家になっている所が多かった
です。
八幡神社。
コミュニティーバス「あかこんバス」。近江の赤こんにゃく、ここにも登場。
さすが近江牛の本場、肉の小売屋さんがたくさんあります。
非常に怪しい「飛び出し坊や」。もしかしてこれは、「不審者注意?」。
またお祭り? これは、春日神社の御神灯のようでした。
このあたりに、武佐の舟橋がありました。舟を2つ並べて、橋の代わりにして
います。
武佐
1週間前だったら、きれいだろうなぁ…。海津大崎は満開でしたが、ここは葉
桜でした。
日野川を渡ります。
竜王のマンホールは、シンプルで地味ですね。
「鏡」の間の宿に入って来ました。亀屋、京屋跡、旅籠だらけです。
吉田屋、加賀屋跡。こちらも旅籠。
徳化学校跡。明治時代に作られました。
源義経宿泊地。鏡は、中山道よりもっと古い東山道の駅でもありました。
本陣跡。
鏡神社。
義経が元服の時、烏帽子をかけた松。
元服の池。
巨大な村田製作所。
メガソーラー野洲。
野洲のマンホールは、竜王よりさらにシンプルでした。
篠原神社。
篠原の方が東山道の古い駅ですが、徐々に鏡の方へ移ってしまったようです。
甲山古墳。
なぜか普通のお宅に、二宮金次郎像が…。
篠原の酒屋さんは、茅葺きでした。
野洲駅近くのここで、本日は終了です。
(野洲)→
武佐神社のお祭りでしょうか。遠くから太鼓の音が聞こえました。
伊庭貞剛邸跡。
京都御所警備隊士→函館裁判所→大阪上等裁判所→住友→別子銅山という経歴
の方みたいです。
住蓮坊首洗い池。住蓮坊は法然門下の僧で、弾圧により斬首されました。
このあたり、大きくて手入れされたお家も、売り家になっている所が多かった
です。
八幡神社。
コミュニティーバス「あかこんバス」。近江の赤こんにゃく、ここにも登場。
さすが近江牛の本場、肉の小売屋さんがたくさんあります。
非常に怪しい「飛び出し坊や」。もしかしてこれは、「不審者注意?」。
またお祭り? これは、春日神社の御神灯のようでした。
このあたりに、武佐の舟橋がありました。舟を2つ並べて、橋の代わりにして
います。
武佐
1週間前だったら、きれいだろうなぁ…。海津大崎は満開でしたが、ここは葉
桜でした。
日野川を渡ります。
竜王のマンホールは、シンプルで地味ですね。
「鏡」の間の宿に入って来ました。亀屋、京屋跡、旅籠だらけです。
吉田屋、加賀屋跡。こちらも旅籠。
徳化学校跡。明治時代に作られました。
源義経宿泊地。鏡は、中山道よりもっと古い東山道の駅でもありました。
本陣跡。
鏡神社。
義経が元服の時、烏帽子をかけた松。
元服の池。
巨大な村田製作所。
メガソーラー野洲。
野洲のマンホールは、竜王よりさらにシンプルでした。
篠原神社。
篠原の方が東山道の古い駅ですが、徐々に鏡の方へ移ってしまったようです。
甲山古墳。
なぜか普通のお宅に、二宮金次郎像が…。
篠原の酒屋さんは、茅葺きでした。
野洲駅近くのここで、本日は終了です。
(野洲)→
この記事へのコメント