(倶利伽羅)→竹橋→津幡→(森本) 16.7km&風車 石川 おいしい蕎麦
倶利伽羅峠の不動寺には、境内に麺屋さんがあります。
朝、石動を出発してから一度も食堂を見かけませんでしたので、ここでお昼に
しました。
倶利伽羅そばというのを注文しました。倶利伽羅山で採れた山ゴボウを麺に練
り込んでいるので、うっすら緑色です。
絵手紙が飾られています。湯気でカメラのレンズがピンぼけ中。
倶利伽羅にも、龍ヶ峰城というお城があったようです。
車止めなのか、芸術作品なのかわかりませんが、街道の真ん中にありました。
できれば、人工物はやめてもらいたいのですが…。
山を下りると竹橋宿です。
宿場に入ると、なぜかほとんどのお宅にカエルの置物が…。
婦人会が、余った予算で全戸に配ったものらしいです。
途中の道の駅、「倶利伽羅源平の郷」の火牛。
竹橋を過ぎて、津幡の宿に入ります。津幡のマンホールは、ツツジ、松、白鳥
です。
特徴的な建築方法ですね。
ここにも、倶利伽羅のお蕎麦屋さんと同じ絵手紙がありました。
これも配ったのかな。
脇本陣、角屋跡。
おやど橋のたもとには、奴さんの像が飾られています。
加賀街道は、前田藩の参勤交代の道だから?
津幡駅の牛。
八田與一技師生誕地とあります。戦前の台湾で、ダムを造ったりした方のよう
です。
加賀藩が造らせた松並木。
ここは、菊知家住宅。明治4年の建築。
森本駅前には、常設の芝居小屋がありました。
新幹線の高架の下に真新しい森本駅が。当然新幹線に乗り継ぎはできません。
(森本)→
朝、石動を出発してから一度も食堂を見かけませんでしたので、ここでお昼に
しました。
倶利伽羅そばというのを注文しました。倶利伽羅山で採れた山ゴボウを麺に練
り込んでいるので、うっすら緑色です。
絵手紙が飾られています。湯気でカメラのレンズがピンぼけ中。
倶利伽羅にも、龍ヶ峰城というお城があったようです。
車止めなのか、芸術作品なのかわかりませんが、街道の真ん中にありました。
できれば、人工物はやめてもらいたいのですが…。
山を下りると竹橋宿です。
宿場に入ると、なぜかほとんどのお宅にカエルの置物が…。
婦人会が、余った予算で全戸に配ったものらしいです。
途中の道の駅、「倶利伽羅源平の郷」の火牛。
竹橋を過ぎて、津幡の宿に入ります。津幡のマンホールは、ツツジ、松、白鳥
です。
特徴的な建築方法ですね。
ここにも、倶利伽羅のお蕎麦屋さんと同じ絵手紙がありました。
これも配ったのかな。
脇本陣、角屋跡。
おやど橋のたもとには、奴さんの像が飾られています。
加賀街道は、前田藩の参勤交代の道だから?
津幡駅の牛。
八田與一技師生誕地とあります。戦前の台湾で、ダムを造ったりした方のよう
です。
加賀藩が造らせた松並木。
ここは、菊知家住宅。明治4年の建築。
森本駅前には、常設の芝居小屋がありました。
新幹線の高架の下に真新しい森本駅が。当然新幹線に乗り継ぎはできません。
(森本)→
この記事へのコメント