石火矢町ふるさと村 岡山
高梁のお殿様は普段は城下に住んでいて、その周囲を武家屋敷が囲んでいました。
旧折井家。城下では、一〜五番屋敷が身分によって分けられたそうですが、折井
さんは二番屋敷になります。
玄関を入ると、人形が動いて挨拶をしてくれます。ちと不気味。
ここにも…。
続いて近くの旧埴原家。ここは娘が藩主の側室となって次の藩主を生んだため、
他とは違って大きなお家です。高梁には、この2つだけが武家屋敷として残って
います。
屋根には、妻飾りが付けられています。
頼久寺。庭園で有名だそうです。
フェスタをやっていた教会の昼間。
藩校有終館の跡は、今は幼稚園。
武家屋敷付近から、町人の住宅へ歩いて行きます。ゆべし屋さん。
輪島や十津川のようなゆべしではなくて、柚子を使ったお餅のようです。
橋の上に、いくつも祠が。
町には路地のところに「小路(しょうじ)」のプレートが貼ってあります。そこ
にあったお店などに因んだ名前が付けられているのですが、これは「佐福屋小路」
と「阿蘇屋小路」。
お醤油屋さん、多いですね。
旧折井家。城下では、一〜五番屋敷が身分によって分けられたそうですが、折井
さんは二番屋敷になります。
玄関を入ると、人形が動いて挨拶をしてくれます。ちと不気味。
ここにも…。
続いて近くの旧埴原家。ここは娘が藩主の側室となって次の藩主を生んだため、
他とは違って大きなお家です。高梁には、この2つだけが武家屋敷として残って
います。
屋根には、妻飾りが付けられています。
頼久寺。庭園で有名だそうです。
フェスタをやっていた教会の昼間。
藩校有終館の跡は、今は幼稚園。
武家屋敷付近から、町人の住宅へ歩いて行きます。ゆべし屋さん。
輪島や十津川のようなゆべしではなくて、柚子を使ったお餅のようです。
橋の上に、いくつも祠が。
町には路地のところに「小路(しょうじ)」のプレートが貼ってあります。そこ
にあったお店などに因んだ名前が付けられているのですが、これは「佐福屋小路」
と「阿蘇屋小路」。
お醤油屋さん、多いですね。
この記事へのコメント