吹屋 笹畝坑道&ベンガラ館 岡山
備中松山城を訪れたついでに、吹屋まで行ってみることにしました。
吹屋の端っこにある、広兼邸。
小泉銅山とローハ(緑礬・硫酸鉄=ベンガラの原料)製造を営み、巨大な財を成した
広兼家2代目の元治が建てた邸宅です。八墓村のロケ地に使われたりしたお屋敷です
が、残念ながら修復作業中。
続いて吹屋銅山の笹畝坑道へ。観光用に整備されています。
斜めに掘っています。上下にこういう場所が広がっているので、すごいです。
たまに人形がいて、怖いw。
ワインカーヴならぬ、日本酒の鉱山倉庫。
出口です。
少し上にある露頭。ここから鉱石が発見され、掘り進めていきました。
続いて近くにある、ベンガラ館。ベンガラができる様子を勉強できます。
緑礬を焼くと、ベンガラになるそうです。ベンガラは、インドのベンガルから来た言
葉とか。
水洗い場。不純物を取り除きます。
動力の水車。
その後、吹屋のメインストリートを見学しました。
旧吹屋小学校。ここも修理中でした。
旧片山家住宅。
この一帯の建物は、独特な瓦屋根です。
地酒を買って帰りました。
吹屋の端っこにある、広兼邸。
小泉銅山とローハ(緑礬・硫酸鉄=ベンガラの原料)製造を営み、巨大な財を成した
広兼家2代目の元治が建てた邸宅です。八墓村のロケ地に使われたりしたお屋敷です
が、残念ながら修復作業中。
続いて吹屋銅山の笹畝坑道へ。観光用に整備されています。
斜めに掘っています。上下にこういう場所が広がっているので、すごいです。
たまに人形がいて、怖いw。
ワインカーヴならぬ、日本酒の鉱山倉庫。
出口です。
少し上にある露頭。ここから鉱石が発見され、掘り進めていきました。
続いて近くにある、ベンガラ館。ベンガラができる様子を勉強できます。
緑礬を焼くと、ベンガラになるそうです。ベンガラは、インドのベンガルから来た言
葉とか。
水洗い場。不純物を取り除きます。
動力の水車。
その後、吹屋のメインストリートを見学しました。
旧吹屋小学校。ここも修理中でした。
旧片山家住宅。
この一帯の建物は、独特な瓦屋根です。
地酒を買って帰りました。
この記事へのコメント