郡津→国守→中野→野崎 10.5km
近場の街道がなくなっているので、東高野街道というマニアックな道を歩いて
います。今回は、日帰りで郡津から野崎までを歩きます。
京阪交野線の郡津駅です。
このあたりからスタート。

JR片町線、星田駅。

古いお家もたまにありますが、ほとんど残っていませんね。

交野から寝屋川市に入りました。寝屋川の市花は、バラです。

これは、ゆるキャラ「はちかづきちゃん」バージョン。
鉢かづき姫の伝説は、寝屋川が発祥のようです。

ですから街道のあちこちに、鉢かづき姫らしい案内板があります。
これは「弘法の井戸」にある姫。


道標のところにある姫。

東寝屋川駅。通り抜けます。

二月堂灯籠の説明板の姫。奈良の二月堂の関係とか。

四條畷のマンホール。大きい木は、楠です。

忍ヶ丘駅。

歴史民俗資料館は、日曜日でお休みでした。公共の資料館で、日曜休みって変
ですよね。やる気あるのかなぁ。

四條畷神社の鳥居。

野崎観音前に到着です。

大東のマンホールは、野崎詣りの様子です。
上方落語の「野崎詣り」や「野崎小唄」で有名ですが、舟でお詣りするのが主
流でした。

野崎観音のある大東市は13万人弱、交野市は8万人弱、四條畷は4万人弱…と、
小さな市がたくさん入り組んで存在する地域です。橋下さんの大阪都構想じゃ
ないですが、合併して大きくなったらよいのでは…と思いました。そういう場
所、多いですよね、大阪。

野崎宿→
います。今回は、日帰りで郡津から野崎までを歩きます。
京阪交野線の郡津駅です。


JR片町線、星田駅。

古いお家もたまにありますが、ほとんど残っていませんね。

交野から寝屋川市に入りました。寝屋川の市花は、バラです。

これは、ゆるキャラ「はちかづきちゃん」バージョン。
鉢かづき姫の伝説は、寝屋川が発祥のようです。

ですから街道のあちこちに、鉢かづき姫らしい案内板があります。
これは「弘法の井戸」にある姫。


道標のところにある姫。

東寝屋川駅。通り抜けます。

二月堂灯籠の説明板の姫。奈良の二月堂の関係とか。

四條畷のマンホール。大きい木は、楠です。

忍ヶ丘駅。

歴史民俗資料館は、日曜日でお休みでした。公共の資料館で、日曜休みって変
ですよね。やる気あるのかなぁ。

四條畷神社の鳥居。

野崎観音前に到着です。

大東のマンホールは、野崎詣りの様子です。
上方落語の「野崎詣り」や「野崎小唄」で有名ですが、舟でお詣りするのが主
流でした。

野崎観音のある大東市は13万人弱、交野市は8万人弱、四條畷は4万人弱…と、
小さな市がたくさん入り組んで存在する地域です。橋下さんの大阪都構想じゃ
ないですが、合併して大きくなったらよいのでは…と思いました。そういう場
所、多いですよね、大阪。

野崎宿→
この記事へのコメント
歴史民族資料館は残念でしたね。日本最古の下駄が展示されてるそうですが僕もまだ見たことがありません。。