間々田→小山 7.6km
本日歩く終点の石橋駅付近に車を置いたのですが、その駐車場がとっても
ユニーク。車のナンバーを封筒に書いて、お金を入れてポストに入れて下
さい…というもの。大阪だったら、誰も入れないなぁw。栃木県に悪い人
はいないのかも。
前回の終点、間々田駅。
駅前の「蛇がまいた」の像。
間々田には「蛇祭り」というお祭りがあって、その記念像のようです。
小山車屋美術館。国登録有形文化財である小川家住宅を利用した美術館の
ようですが、内容は不明でした。小川家とは、江戸時代から明治時代にか
けて乙女河岸で肥料問屋を営んでいた豪商らしいです。
間々田ひも…という組紐が有名のようです。
間々田宿の本陣跡。
八幡宮。ここで初詣しようと思いましたが、本殿までちょっと遠いのでパ
スしました。
若盛という古い造り酒屋さん。
安房(あわ)神社。古い神社ですね。こちらで初詣。
立派な木の並ぶ参道。
須賀神社。
小山宿→
ユニーク。車のナンバーを封筒に書いて、お金を入れてポストに入れて下
さい…というもの。大阪だったら、誰も入れないなぁw。栃木県に悪い人
はいないのかも。
前回の終点、間々田駅。
駅前の「蛇がまいた」の像。
間々田には「蛇祭り」というお祭りがあって、その記念像のようです。
小山車屋美術館。国登録有形文化財である小川家住宅を利用した美術館の
ようですが、内容は不明でした。小川家とは、江戸時代から明治時代にか
けて乙女河岸で肥料問屋を営んでいた豪商らしいです。
間々田ひも…という組紐が有名のようです。
間々田宿の本陣跡。
八幡宮。ここで初詣しようと思いましたが、本殿までちょっと遠いのでパ
スしました。
若盛という古い造り酒屋さん。
安房(あわ)神社。古い神社ですね。こちらで初詣。
立派な木の並ぶ参道。
須賀神社。
小山宿→
この記事へのコメント