(森田)→稲多・舟橋→福井 7.2km
この日も、蒸し暑い日でした。森田駅から出発です。
地震地蔵。昭和23年の福井地震の犠牲者の慰霊のために、有志や遺族によって
建てられたお堂のようです。
稲多宿の跡。九頭竜川の川岸にあります。対岸の舟橋が公認の宿場ですが、二
つで一対をなしていました。
九頭竜川。
舟橋の跡。柴田勝家が小舟をつなげて造りました。
舟橋の町では、盆踊り開催の準備中でした。
加賀口御門跡。家康の次男、結城秀康が福井に着任し、加賀の前田家を想定し
て造った門です。
古いお菓子屋さん。昔は昆布屋さんなのかなぁ。「御素麺屋」という和菓子屋
さんもありました。
福井宿→
地震地蔵。昭和23年の福井地震の犠牲者の慰霊のために、有志や遺族によって
建てられたお堂のようです。
稲多宿の跡。九頭竜川の川岸にあります。対岸の舟橋が公認の宿場ですが、二
つで一対をなしていました。
九頭竜川。
舟橋の跡。柴田勝家が小舟をつなげて造りました。
舟橋の町では、盆踊り開催の準備中でした。
加賀口御門跡。家康の次男、結城秀康が福井に着任し、加賀の前田家を想定し
て造った門です。
古いお菓子屋さん。昔は昆布屋さんなのかなぁ。「御素麺屋」という和菓子屋
さんもありました。
福井宿→
この記事へのコメント