矢掛→七日市→高屋 16.4km
矢掛でカレーライスを食べて、再出発。矢掛宿の名物は、柚べしのようです。
「大曲」。道が大きく曲がっています。
謎のお店。「ひこうき」って何だろう…???
井原市に入りました。井原市出身の彫刻家、平櫛田中の代表作「鏡獅子」に因んだ
マークらしいですが、マニアックですねぇ。六代目尾上菊五郎をモデルに、20年も
の歳月をかけて完成させた作品だそうです。
キャラまでありました。平櫛でんちゅうさん、なので「でんちゅうくん」。
一里塚跡。
今市本陣跡。今市は、矢掛と七日市の間にある、間の宿です。
中堀城跡。那須の与一の子孫が造ったお城。
小田川を渡ります。
七日市本陣屋敷跡。
武速神社。
井原駅。
出部と書いて、「いずえ」と読みます。
一里塚跡。
ここにも、もう一つ「大曲」がありました。街道に変化をつけるため、わざと造ら
れたそうです。
備中大橋跡。
この日の終点、高屋です。
高屋は「中国地方の子守唄」発祥の地です。
ですので、かなりの子守唄推し。駅の階段を登ると、センサーが反応して唄が流れ
ます。無人駅なので、夜は結構怖そうです。
高屋宿→
「大曲」。道が大きく曲がっています。
謎のお店。「ひこうき」って何だろう…???
井原市に入りました。井原市出身の彫刻家、平櫛田中の代表作「鏡獅子」に因んだ
マークらしいですが、マニアックですねぇ。六代目尾上菊五郎をモデルに、20年も
の歳月をかけて完成させた作品だそうです。
キャラまでありました。平櫛でんちゅうさん、なので「でんちゅうくん」。
一里塚跡。
今市本陣跡。今市は、矢掛と七日市の間にある、間の宿です。
中堀城跡。那須の与一の子孫が造ったお城。
小田川を渡ります。
七日市本陣屋敷跡。
武速神社。
井原駅。
出部と書いて、「いずえ」と読みます。
一里塚跡。
ここにも、もう一つ「大曲」がありました。街道に変化をつけるため、わざと造ら
れたそうです。
備中大橋跡。
この日の終点、高屋です。
高屋は「中国地方の子守唄」発祥の地です。
ですので、かなりの子守唄推し。駅の階段を登ると、センサーが反応して唄が流れ
ます。無人駅なので、夜は結構怖そうです。
高屋宿→
この記事へのコメント