小広→熊瀬川→(岩神)→湯川→猪鼻→発心門 10.8km
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
今日から仕事始めです。そして熊野古道歩きの続きです。
昨日終了した場所へ戻って、歩き始めます。



熊瀬川王子跡。

一里塚跡。

きれいな杉並木です。

ここから蛇形地蔵までは、数年前の台風以来、土砂崩れで通行ができません。ですから岩神
王子も通ることができません。

本道を通ったことがないのでわかりませんが、迂回路はとんでもない上り坂でしたw。
これ、ほぼ登山ですねぇ。

登った所にある、動物除けネット。

お正月に飾ったらよさそうな、ウラジロ。

蛇形地蔵への道で、上がって来るお年寄り発見! すごいなぁと思ったら、地元のボランティ
アの方で、街道をお掃除して下さってました。さらにすごい…。

蛇形地蔵。ここでコンビニおにぎりとバナナのランチ。

ようやく迂回路と本道が合流します。

苔は詳しくないですが、きれいだなぁ…と思いました。

湯川王子跡。


三越峠の関所。ここでここまで登って来た方と挨拶したのですが、やけにいろいろなお話を
して来ます。でも方向が逆なので、早々に退散。

しばらく行くと、その方バックして来ました。えっ? 三越峠でお昼を食べて戻って来たと
の事で、なぜか一緒に歩く羽目になってしまいました。どうもトレーニングと言いながら、
街道を歩く人に熊野古道の事を説明したくて仕方がないようで、カモを物色している感じで
した。もちろん親切だしよい方なのですが、マイペースで楽しく歩いていた私たちのテンシ
ョンは急落。「ここのアングルで写真を撮るといい」とか、「この先はこうなっていて…」
と全部ネタばらし。
ここの土砂崩れ現場は、きれいに整備されていました。

湯ノ峰温泉に至る、赤木越への道。

船玉神社。初めて舟を造った神社だそうです。

猪鼻王子。

発心門王子への登り口。

鳥居をくぐると神域です。

発心門王子。

高度があってアップダウンも多く、10kmほどの山道ですが、実際には15km以上歩いている
と思われます。なかなかしんどいコースでした。ここでやっと、おじ様から解放されました。
身も心も疲れました…w。

発心門王子→
今日から仕事始めです。そして熊野古道歩きの続きです。
昨日終了した場所へ戻って、歩き始めます。



熊瀬川王子跡。

一里塚跡。

きれいな杉並木です。

ここから蛇形地蔵までは、数年前の台風以来、土砂崩れで通行ができません。ですから岩神
王子も通ることができません。

本道を通ったことがないのでわかりませんが、迂回路はとんでもない上り坂でしたw。
これ、ほぼ登山ですねぇ。

登った所にある、動物除けネット。

お正月に飾ったらよさそうな、ウラジロ。

蛇形地蔵への道で、上がって来るお年寄り発見! すごいなぁと思ったら、地元のボランティ
アの方で、街道をお掃除して下さってました。さらにすごい…。

蛇形地蔵。ここでコンビニおにぎりとバナナのランチ。

ようやく迂回路と本道が合流します。

苔は詳しくないですが、きれいだなぁ…と思いました。

湯川王子跡。


三越峠の関所。ここでここまで登って来た方と挨拶したのですが、やけにいろいろなお話を
して来ます。でも方向が逆なので、早々に退散。

しばらく行くと、その方バックして来ました。えっ? 三越峠でお昼を食べて戻って来たと
の事で、なぜか一緒に歩く羽目になってしまいました。どうもトレーニングと言いながら、
街道を歩く人に熊野古道の事を説明したくて仕方がないようで、カモを物色している感じで
した。もちろん親切だしよい方なのですが、マイペースで楽しく歩いていた私たちのテンシ
ョンは急落。「ここのアングルで写真を撮るといい」とか、「この先はこうなっていて…」
と全部ネタばらし。
ここの土砂崩れ現場は、きれいに整備されていました。

湯ノ峰温泉に至る、赤木越への道。

船玉神社。初めて舟を造った神社だそうです。

猪鼻王子。

発心門王子への登り口。

鳥居をくぐると神域です。

発心門王子。

高度があってアップダウンも多く、10kmほどの山道ですが、実際には15km以上歩いている
と思われます。なかなかしんどいコースでした。ここでやっと、おじ様から解放されました。
身も心も疲れました…w。

発心門王子→
この記事へのコメント