島原&東寺&イオリカフェ 笹屋伊織 京都 おいしいカフェ
さて仕事が終わって、折角京都に来たので、あちこち見て歩くことにしました。
島原側から見た、島原大門。
島原は日本で初めてできた遊郭で、当初は二条柳馬場にあり、その後六条三筋町に移転し、
さらに寛永18(1641)年にここに移されました。急な移転騒動が、当時の九州で起こっ
た島原の乱に似ていたことから、島原と呼ばれています。外から見た大門。
西門跡。
角屋。島原で一番有名な揚屋です。
きんせ旅館。桜がきれいでした。
屋根の上には、鍾馗さんが。
輪違屋。置屋兼お茶屋。玄関には、「観覧謝絶」の札がありますが、これは「一見さんお
ことわり」の意味で、現在でも営業中です。
近くの公園の桜。花吹雪でした。おばあちゃんも、撮影中。
店舗が長屋になっている、ユニークな建物。
廃校になった、淳風小学校。
校庭の桜です。
その後、東寺まで歩いて行きました。お天気が悪いのが、残念です。
入館料を払わず、外から見ていますw。
結構歩いて疲れた時、これを発見!
桜パフェ、いただきました。ちょっと奮発、1,100円。
さくら餅、カステラ、アイス、みつ豆寒天…など盛りだくさん。
店内の説明で、三重県の田丸で和菓子職人をしていた笹屋伊兵衛さんが創業されたらしい
とわかりました。あんなマニアックな場所から上洛か…とシミジミ。
島原側から見た、島原大門。
島原は日本で初めてできた遊郭で、当初は二条柳馬場にあり、その後六条三筋町に移転し、
さらに寛永18(1641)年にここに移されました。急な移転騒動が、当時の九州で起こっ
た島原の乱に似ていたことから、島原と呼ばれています。外から見た大門。
西門跡。
角屋。島原で一番有名な揚屋です。
きんせ旅館。桜がきれいでした。
屋根の上には、鍾馗さんが。
輪違屋。置屋兼お茶屋。玄関には、「観覧謝絶」の札がありますが、これは「一見さんお
ことわり」の意味で、現在でも営業中です。
近くの公園の桜。花吹雪でした。おばあちゃんも、撮影中。
店舗が長屋になっている、ユニークな建物。
廃校になった、淳風小学校。
校庭の桜です。
その後、東寺まで歩いて行きました。お天気が悪いのが、残念です。
入館料を払わず、外から見ていますw。
結構歩いて疲れた時、これを発見!
桜パフェ、いただきました。ちょっと奮発、1,100円。
さくら餅、カステラ、アイス、みつ豆寒天…など盛りだくさん。
店内の説明で、三重県の田丸で和菓子職人をしていた笹屋伊兵衛さんが創業されたらしい
とわかりました。あんなマニアックな場所から上洛か…とシミジミ。
この記事へのコメント