(備後赤坂)→今津→尾道 14.7km
前回の終点の、備後赤坂駅からスタートします。
街道のスタートは、この辺り。
大きな常夜灯が、いくつか建っていました。
今津宿の本陣跡。
今も住宅となっています。
藤井川を渡ります。
「恋の水」の碑。伊勢音頭と関係あるようですが、広島と伊勢音頭の関係はわからず…。
関の地蔵の案内看板と、道標。
高須一里塚跡。
防地峠へ向けて、上がって行きます。
「従是東 福山領」。
「従是西 藝州領」。
ここには、双方の番所があったようです。広島県のマンホール。
ここから道をどんどん下って、尾道の町へ入って行きました。八幡神社。
あれ? お祭り?
みなと祭りというイベントのようです。
商店街のアーケードは人で埋まり、動けなくて困りました。
こちらは太鼓。
戦隊ヒーローも…w。
林芙美子資料館。
尾道駅。
尾道から福山に戻る途中の電車の窓から、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)をパチリ。
尾道宿→
街道のスタートは、この辺り。
大きな常夜灯が、いくつか建っていました。
今津宿の本陣跡。
今も住宅となっています。
藤井川を渡ります。
「恋の水」の碑。伊勢音頭と関係あるようですが、広島と伊勢音頭の関係はわからず…。
関の地蔵の案内看板と、道標。
高須一里塚跡。
防地峠へ向けて、上がって行きます。
「従是東 福山領」。
「従是西 藝州領」。
ここには、双方の番所があったようです。広島県のマンホール。
ここから道をどんどん下って、尾道の町へ入って行きました。八幡神社。
あれ? お祭り?
みなと祭りというイベントのようです。
商店街のアーケードは人で埋まり、動けなくて困りました。
こちらは太鼓。
戦隊ヒーローも…w。
林芙美子資料館。
尾道駅。
尾道から福山に戻る途中の電車の窓から、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)をパチリ。
尾道宿→
この記事へのコメント