鍋掛→越掘→芦野 10.4km
まず出発点の、鍋掛のファミマまで行きます。前回はここから黒磯まで歩きましたが、
今回はそんな元気はなく、黒磯駅からタクシーでラクしますw。
黒磯駅の売店。さすが栃木、レモン牛乳が鎮座していました。
鍋掛のファミマに到着。
清川地蔵。奥州街道のお地蔵さんは、皆巨大です。
嬉しいことに、八重桜などは満開でした。
那珂川にかかる、昭明橋。江戸初期は徒歩で渡り、その後、舟橋、土橋になりました。
透明度のある川ですね。
越掘宿の枡形の碑。
このカーブが、枡形でしょうか。
「勇気をもって奉仕する店」…気迫を感じますw。
お花は咲き乱れ、
ザ・日本の農村! なーんにもありません。のんびり。
広大なお宅には(最初、お寺だと思いましたw)、
大阪ではあり得ないほどの鯉のぼりが泳ぎます。
寺子の一里塚。
同じ場所にある、富士見峠の馬頭観音。
弁慶の足踏み石。平泉に落ちのびる途中の逸話だそうです。
サーキットのようなものが、ありました。中山道沿いの岐阜県でもあったなぁ。
黒川に出ました。昔は渡しがあったそうです。
あちこちに乳牛や肉牛を飼っている場所が。
夫婦石。
夫婦石の一里塚。
馬の使用が多いのか、馬頭観音だらけです。
座り地蔵。
芦野宿に入ると、昔の屋号の石碑が置いてあります。
元旅籠の丁字屋。今は、鰻屋さんです。ここでランチを…と思いましたが、鰻嫌いな
友達がいて断念。
新町地蔵尊。
芦野宿→
今回はそんな元気はなく、黒磯駅からタクシーでラクしますw。
黒磯駅の売店。さすが栃木、レモン牛乳が鎮座していました。
鍋掛のファミマに到着。
清川地蔵。奥州街道のお地蔵さんは、皆巨大です。
嬉しいことに、八重桜などは満開でした。
那珂川にかかる、昭明橋。江戸初期は徒歩で渡り、その後、舟橋、土橋になりました。
透明度のある川ですね。
越掘宿の枡形の碑。
このカーブが、枡形でしょうか。
「勇気をもって奉仕する店」…気迫を感じますw。
お花は咲き乱れ、
ザ・日本の農村! なーんにもありません。のんびり。
広大なお宅には(最初、お寺だと思いましたw)、
大阪ではあり得ないほどの鯉のぼりが泳ぎます。
寺子の一里塚。
同じ場所にある、富士見峠の馬頭観音。
弁慶の足踏み石。平泉に落ちのびる途中の逸話だそうです。
サーキットのようなものが、ありました。中山道沿いの岐阜県でもあったなぁ。
黒川に出ました。昔は渡しがあったそうです。
あちこちに乳牛や肉牛を飼っている場所が。
夫婦石。
夫婦石の一里塚。
馬の使用が多いのか、馬頭観音だらけです。
座り地蔵。
芦野宿に入ると、昔の屋号の石碑が置いてあります。
元旅籠の丁字屋。今は、鰻屋さんです。ここでランチを…と思いましたが、鰻嫌いな
友達がいて断念。
新町地蔵尊。
芦野宿→
この記事へのコメント