芦野→白坂 13.0km
遊行茶屋を出て、白坂の宿に向かって歩き始めます。
べこ石の碑。道徳を教えた碑なのですが、牛に似ていることからべこ石と呼ばれます。
ちなみに「べこ」とは、ワンと鳴くワンコ、ニャンと鳴くニャンコと同じで、ベーと
鳴くから「べこ」なんだそうです。この旅で、一番の衝撃。確かに「ベー」と鳴いて
ますね。
板屋の一里塚。
桜と石仏。
ここだけですが、古い街道が残っていました。
これは何の形なんでしょうか? 鳥?
泉田一里塚。
初花清水碑。
滝口上野に兄を殺された飯沼勝五郎は、同様に父を殺された初花と夫婦になり、仇を
探していました。その初花が使った清水。
しかし勝五郎は足を痛め、この地で療養に専念することになりました。
その時、手慰みに瓢箪を彫ったのですが、この石がその瓢石といわれます。
栃木県と福島県の境にある境の明神(玉津島神社)。栃木側です。
県境を挟んで、
こちらも境の明神(住吉神社)。福島側です。
二つ合わせて「白河二所之関」と言います。
ちなみにこれは江戸時代の関で、「白河の関」と呼ばれるものは古代の東山道の関で、
ぜんぜん別のところにあります。
衣がえの清水。弘法大師がここで衣を替えた場所。
白坂宿、馬洗場。
べこ達w。
ここでこの日のゴール。左に曲がって、白坂駅へ歩きます。
白坂駅に到着です。
ここの線路は、間に反対ホームを挟んでまだ向こうにありました。
白坂宿→
べこ石の碑。道徳を教えた碑なのですが、牛に似ていることからべこ石と呼ばれます。
ちなみに「べこ」とは、ワンと鳴くワンコ、ニャンと鳴くニャンコと同じで、ベーと
鳴くから「べこ」なんだそうです。この旅で、一番の衝撃。確かに「ベー」と鳴いて
ますね。
板屋の一里塚。
桜と石仏。
ここだけですが、古い街道が残っていました。
これは何の形なんでしょうか? 鳥?
泉田一里塚。
初花清水碑。
滝口上野に兄を殺された飯沼勝五郎は、同様に父を殺された初花と夫婦になり、仇を
探していました。その初花が使った清水。
しかし勝五郎は足を痛め、この地で療養に専念することになりました。
その時、手慰みに瓢箪を彫ったのですが、この石がその瓢石といわれます。
栃木県と福島県の境にある境の明神(玉津島神社)。栃木側です。
県境を挟んで、
こちらも境の明神(住吉神社)。福島側です。
二つ合わせて「白河二所之関」と言います。
ちなみにこれは江戸時代の関で、「白河の関」と呼ばれるものは古代の東山道の関で、
ぜんぜん別のところにあります。
衣がえの清水。弘法大師がここで衣を替えた場所。
白坂宿、馬洗場。
べこ達w。
ここでこの日のゴール。左に曲がって、白坂駅へ歩きます。
白坂駅に到着です。
ここの線路は、間に反対ホームを挟んでまだ向こうにありました。
白坂宿→
この記事へのコメント